十勝岳望岳台&吹上温泉「白銀荘」
一昨日は十勝岳吹上温泉を目指していたんですが、
途中で十勝岳望岳台に寄ってみました。
紅葉には若干早かったようですが、
それでも綺麗でした。
とにかく空気が美味しかったですね~!
晴れていたので気持ち良さ抜群でした。
長女が、すっごく喜んでくれたので良かったです^^
山を目前に観て、落ち着くと・・・。
青空に山の緑や赤や黄色が映えて凄く綺麗だったんですが、
写真に撮ると腕が悪いからでしょうけど、
どうも、感動が伝わらないですね~!
実際に目にした感動は写真の何倍もだって思ってくださいね。
(写真をクリックすると大きくなります。素人の拙い写真ですが、大きな写真でお楽しみください。)



上の写真の右側はこんな感じの山々が連なっています。
十勝岳連峰です。


いつまでもここに居たい気持ちでしたが、
時間もないので、ここを後にして、
吹上温泉に向かいました。
十勝岳望岳台は、美瑛町になりますが、
吹上温泉は、上富良野町になります。
吹上温泉保養センター白銀荘

入湯料は、大人600円です。
温泉は文句なしに良かったですよ。
もちろん、源泉かけ流しです。
露天風呂からは、十勝岳が見えます。
男女共同の浴槽もあるそうですが、
そちらは入りませんでした。
水着着用ってことで水着レンタルもあるとのことです。
内湯は、浴槽が二つあって一つは泡風呂です。
寝湯・うたせ湯・サウナがあります。
露天風呂は浴槽が4つだったかな。
湯温・効能が違うんですね。
前回の時は入れないくらい高温の浴槽があったんですが、
今回は無かったですね。
温泉も長女が凄く気にいってくれましたよ。
実際、家に帰ってからも一日中、ポカポカ感が持続していましたし、寝つきの悪い娘がこの日はすぐ寝られた上に熟睡できたってびっくりしていました。
効能があったんですね。
本当に良いお湯って感じでした。
もっと近かったら、度々行きたい温泉です。
ただ、10月後半から美瑛側からは途中で通行止めになってしまい、
上富良野側からしか行けないのでかなり遠回りになるので、
冬場は行けないですね~!
今回はお天気に恵まれ、紅葉も温泉もラーメンも、
なにもかもが良かったですね~!
娘が喜んでくれたのが、一番良かったですね~!


途中で十勝岳望岳台に寄ってみました。
紅葉には若干早かったようですが、
それでも綺麗でした。
とにかく空気が美味しかったですね~!
晴れていたので気持ち良さ抜群でした。
長女が、すっごく喜んでくれたので良かったです^^
山を目前に観て、落ち着くと・・・。
青空に山の緑や赤や黄色が映えて凄く綺麗だったんですが、
写真に撮ると腕が悪いからでしょうけど、
どうも、感動が伝わらないですね~!
実際に目にした感動は写真の何倍もだって思ってくださいね。
(写真をクリックすると大きくなります。素人の拙い写真ですが、大きな写真でお楽しみください。)



上の写真の右側はこんな感じの山々が連なっています。
十勝岳連峰です。


いつまでもここに居たい気持ちでしたが、
時間もないので、ここを後にして、
吹上温泉に向かいました。
十勝岳望岳台は、美瑛町になりますが、
吹上温泉は、上富良野町になります。
吹上温泉保養センター白銀荘

入湯料は、大人600円です。
温泉は文句なしに良かったですよ。
もちろん、源泉かけ流しです。
露天風呂からは、十勝岳が見えます。
男女共同の浴槽もあるそうですが、
そちらは入りませんでした。
水着着用ってことで水着レンタルもあるとのことです。
内湯は、浴槽が二つあって一つは泡風呂です。
寝湯・うたせ湯・サウナがあります。
露天風呂は浴槽が4つだったかな。
湯温・効能が違うんですね。
前回の時は入れないくらい高温の浴槽があったんですが、
今回は無かったですね。
温泉も長女が凄く気にいってくれましたよ。
実際、家に帰ってからも一日中、ポカポカ感が持続していましたし、寝つきの悪い娘がこの日はすぐ寝られた上に熟睡できたってびっくりしていました。
効能があったんですね。
本当に良いお湯って感じでした。
もっと近かったら、度々行きたい温泉です。
ただ、10月後半から美瑛側からは途中で通行止めになってしまい、
上富良野側からしか行けないのでかなり遠回りになるので、
冬場は行けないですね~!
今回はお天気に恵まれ、紅葉も温泉もラーメンも、
なにもかもが良かったですね~!
娘が喜んでくれたのが、一番良かったですね~!

テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
上富良野「かんのファーム」&嵐の5本の木
昨日は28℃になるなんて予報でしたが、
曇って日が差さなかったからでしょうか、
結局、23.9℃までしか上がりませんでした。
長女が、旭山動物園に長いこと行ってないと言うので、
昨日は、旭山動物園に行ってきました。
娘がじっくり鑑賞しながら、写真を撮りまくっていましたので、
私たちも今までにないくらい、じっくり観てきました。
まぁ、その話はいずれということで、
今日は、先日の続きです。
四季彩の丘から、国道237号線に出てまもなく上富良野になります。
その美瑛と上富良野の教会あたりに、かんのファームがあります。
規模は小さいですが、ここもお花が満開でした。
(写真をクリックすると大きくなります。)


ここから、遠目に嵐のCMに使われた5本の木が見えました。
実を言うと私、そのCM見たことないんですよね。
なので別に興味もないんですが、娘がタブレットで、
写真を撮ったのでちょっと載せさせてもらいました。

最初は5本だったのがなぜか2本増えています。
観光客のマナーが悪くて畑の中に入り込んだり道路に迷惑駐車が増えたりということがあったそうで、それが影響しているらしいですが・・。
曇って日が差さなかったからでしょうか、
結局、23.9℃までしか上がりませんでした。
長女が、旭山動物園に長いこと行ってないと言うので、
昨日は、旭山動物園に行ってきました。
娘がじっくり鑑賞しながら、写真を撮りまくっていましたので、
私たちも今までにないくらい、じっくり観てきました。
まぁ、その話はいずれということで、
今日は、先日の続きです。
四季彩の丘から、国道237号線に出てまもなく上富良野になります。
その美瑛と上富良野の教会あたりに、かんのファームがあります。
規模は小さいですが、ここもお花が満開でした。
(写真をクリックすると大きくなります。)


ここから、遠目に嵐のCMに使われた5本の木が見えました。
実を言うと私、そのCM見たことないんですよね。
なので別に興味もないんですが、娘がタブレットで、
写真を撮ったのでちょっと載せさせてもらいました。

最初は5本だったのがなぜか2本増えています。
観光客のマナーが悪くて畑の中に入り込んだり道路に迷惑駐車が増えたりということがあったそうで、それが影響しているらしいですが・・。
テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
美瑛 四季彩の丘
毎年、行ってる美瑛の「四季彩の丘」ですが、
何度行っても飽きないですね。
お花はもちろんのこと、丘の景観も好きなんですよ。
空気はいいし、広大で気持ちがいいんですよね。
今年は全然、主人に連れて行ってもらえなかったんですが、
娘には弱い夫、長女の行きたいの一言で、
行く気になるんですからね~!
まぁ、お陰で私も良かったわけですが・・。
曇っていたので、あまり綺麗に撮れてないんですが、
写真を載せますね。
晴れた日の綺麗な過去の写真はこちらからどうぞ!
↓↓
2012.8.12
2008・9・23
では、11日の写真です。
(写真はクリックすると大きくなります)








何度行っても飽きないですね。
お花はもちろんのこと、丘の景観も好きなんですよ。
空気はいいし、広大で気持ちがいいんですよね。
今年は全然、主人に連れて行ってもらえなかったんですが、
娘には弱い夫、長女の行きたいの一言で、
行く気になるんですからね~!
まぁ、お陰で私も良かったわけですが・・。
曇っていたので、あまり綺麗に撮れてないんですが、
写真を載せますね。
晴れた日の綺麗な過去の写真はこちらからどうぞ!
↓↓
2012.8.12
2008・9・23
では、11日の写真です。
(写真はクリックすると大きくなります)








テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
美瑛 四季彩の丘のアルパカ牧場
昨日、長女を旭川駅まで迎えに行きました。
13時20分着でした。
娘が暫く美瑛に行ってないので行きたいと言うので、
そのまま、美瑛に向かいました。
旭川は比較的晴れていたんですが、美瑛に近づくにつれてどんどん雲が広がってきてとうとう雨が降り出したんですよね~。
あらら、なんて意地が悪いなんて言ってたんですが、
四季彩の丘に着いたときに、降っていなくて、
あとずっと降らなかったので良かったですよ。
写真は整理してから、明日にでも載せますね。
今日は、一部だけ載せます。
娘が、アルパカを見たことが無いと言うので、まずはアルパカ牧場に入りました。
入場料は大人500円です。
エサ(葉物野菜)は100円で買えます。
手を消毒し、靴底も消毒してから入ります。
アルパカは本当におとなしくて可愛いですよ~!

エサが欲しくて顔を出しています^^


たくさんいるでしょう。
オス2頭メス14頭の計16頭いるそうですよ。

ちょうど、獣医さんが来ていて予防接種をしているようでした。
1頭ずつ捕まえて、一人が押さえて注射をするんですが、
初めて鳴き声を聞きましたよ~!
犬みたいな「キャン」とか「ギャン」とか言う声で、
かなり大きな声だったのでびっくりしましたが・・。
娘も、存分に楽しかったようです。
アルパカ牧場のすぐ前の花壇、
凄くカラフルで綺麗でした~!


「ココビタ」でこの記事をチェック!
13時20分着でした。
娘が暫く美瑛に行ってないので行きたいと言うので、
そのまま、美瑛に向かいました。
旭川は比較的晴れていたんですが、美瑛に近づくにつれてどんどん雲が広がってきてとうとう雨が降り出したんですよね~。
あらら、なんて意地が悪いなんて言ってたんですが、
四季彩の丘に着いたときに、降っていなくて、
あとずっと降らなかったので良かったですよ。
写真は整理してから、明日にでも載せますね。
今日は、一部だけ載せます。
娘が、アルパカを見たことが無いと言うので、まずはアルパカ牧場に入りました。
入場料は大人500円です。
エサ(葉物野菜)は100円で買えます。
手を消毒し、靴底も消毒してから入ります。
アルパカは本当におとなしくて可愛いですよ~!

エサが欲しくて顔を出しています^^


たくさんいるでしょう。
オス2頭メス14頭の計16頭いるそうですよ。

ちょうど、獣医さんが来ていて予防接種をしているようでした。
1頭ずつ捕まえて、一人が押さえて注射をするんですが、
初めて鳴き声を聞きましたよ~!
犬みたいな「キャン」とか「ギャン」とか言う声で、
かなり大きな声だったのでびっくりしましたが・・。
娘も、存分に楽しかったようです。
アルパカ牧場のすぐ前の花壇、
凄くカラフルで綺麗でした~!



テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
上富良野 トリック・アート美術館(4)
トリックアート美術館の一番奥にあったのがこの絵です。

凄く大きくて、全体が入りませんでした。
これはローマに10体ある女神のうちの2体で、
左側が豊かさ、右側が愛と知恵を司っているのだそうです。
この女神の足に触ると願いがかなうそうですが、
片方のみで、欲張って両方触るとダメなんですって。
私たち夫婦は「愛と知恵」は十分なので(うそっ!笑)、
豊かさの方を触ってきました~。
まだまだ、不思議な絵があったんですが、
全部は撮ってこなかったことと、良く撮れていなかったのもあったりで、
作品はこれでおしまいです。
このあと、美術館の外にあるアイス工房でジェラートを貰って、
観覧車に乗りました。
ジェラートは、ダブルなので2種類選べました。
私たちはバニラとカボチャにしたんですが、
これが甘すぎずとても美味しかったです。
写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。
観覧車なんて乗ったの何十年ぶりでしょうか~。
いつ乗ったかも覚えていないくらい久しぶりでした。

観覧車から見た美術館の全貌

観覧車から見た景色ですが、残念ながら紅葉は終わっていました。




観覧車の下にあるお土産店の裏側にバーベキューコーナーがありました。
この日はやっていなかったんですが、
夏の間やっていたんでしょうね。
広々としてここで大雪山を見ながら、バーベキューっていいだろうなって思いました。
父へのお土産に「富良野窯焼カマンベールチーズケーキ」と「白花豆甘納豆」を買ってきたのですが、気が付けば写真を撮らないうちに食べてしまって、残っていたのはこれだけ・・・
味は、結構美味しかったですよ~!

帰りに通りかかった旭川空港で、丁度AIR DOの飛行機が離陸するときでした。
大雪山と一緒に撮りたくて、撮ったところうまく撮れました!
滑走路を走っているところです。

空港の建物と反対側の畑地のなかに、道路があってここが写真撮影にとても良い場所なんですよ。
必ずと言っていいほど車が何台か止まっています。
ここで見る飛行機の離陸するところが大好きです。
あのゴォーーという轟音とともに飛び立つダイナミックな様は、
ワクワクします。
ただ、旭川の場合便数が少ないので、
次々飛び立つというのが見れないのが残念ですが・・。
遅い昼食は、主人の希望でまたまたここへ。
ガスト日替わりランチ

久々のお天気に恵まれて良い一日でした。
「ココビタ」でこの記事をチェック!

凄く大きくて、全体が入りませんでした。
これはローマに10体ある女神のうちの2体で、
左側が豊かさ、右側が愛と知恵を司っているのだそうです。
この女神の足に触ると願いがかなうそうですが、
片方のみで、欲張って両方触るとダメなんですって。
私たち夫婦は「愛と知恵」は十分なので(うそっ!笑)、
豊かさの方を触ってきました~。
まだまだ、不思議な絵があったんですが、
全部は撮ってこなかったことと、良く撮れていなかったのもあったりで、
作品はこれでおしまいです。
このあと、美術館の外にあるアイス工房でジェラートを貰って、
観覧車に乗りました。
ジェラートは、ダブルなので2種類選べました。
私たちはバニラとカボチャにしたんですが、
これが甘すぎずとても美味しかったです。
写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。
観覧車なんて乗ったの何十年ぶりでしょうか~。
いつ乗ったかも覚えていないくらい久しぶりでした。

観覧車から見た美術館の全貌

観覧車から見た景色ですが、残念ながら紅葉は終わっていました。




観覧車の下にあるお土産店の裏側にバーベキューコーナーがありました。
この日はやっていなかったんですが、
夏の間やっていたんでしょうね。
広々としてここで大雪山を見ながら、バーベキューっていいだろうなって思いました。
父へのお土産に「富良野窯焼カマンベールチーズケーキ」と「白花豆甘納豆」を買ってきたのですが、気が付けば写真を撮らないうちに食べてしまって、残っていたのはこれだけ・・・
味は、結構美味しかったですよ~!

帰りに通りかかった旭川空港で、丁度AIR DOの飛行機が離陸するときでした。
大雪山と一緒に撮りたくて、撮ったところうまく撮れました!
滑走路を走っているところです。

空港の建物と反対側の畑地のなかに、道路があってここが写真撮影にとても良い場所なんですよ。
必ずと言っていいほど車が何台か止まっています。
ここで見る飛行機の離陸するところが大好きです。
あのゴォーーという轟音とともに飛び立つダイナミックな様は、
ワクワクします。
ただ、旭川の場合便数が少ないので、
次々飛び立つというのが見れないのが残念ですが・・。
遅い昼食は、主人の希望でまたまたここへ。
ガスト日替わりランチ

久々のお天気に恵まれて良い一日でした。

テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
上富良野 トリック・アート美術館(3)
トリックアートって、見る位置によって絵が変化してたり飛び出したりして見える「だまし絵」の技法によって描かれているそうです。
ですから、左右色々な角度から見たら良かったんでしょうけど、
そういう風に見なかったものもあり、帰ってきてからパンフレットに見方が書いてあるのを見て失敗したと思った作品もありました。





右側の絵は、ゴヤの「裸のマハ」を模写したもので、絵を見ながら左右に大きく移動するとスタイルが変化します。右側に移動すると、膝を曲げていてお尻がふっくらとした女性に、左側からは足を伸ばしている細い女性に見えます。

これは彫刻に見えますが、平面的な絵です。
ですから、左右色々な角度から見たら良かったんでしょうけど、
そういう風に見なかったものもあり、帰ってきてからパンフレットに見方が書いてあるのを見て失敗したと思った作品もありました。








右側の絵は、ゴヤの「裸のマハ」を模写したもので、絵を見ながら左右に大きく移動するとスタイルが変化します。右側に移動すると、膝を曲げていてお尻がふっくらとした女性に、左側からは足を伸ばしている細い女性に見えます。

これは彫刻に見えますが、平面的な絵です。
テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
上富良野 トリック・アート美術館(2)
珍しく2日続けて晴れています。
気温は昨日と同じくらいのようです。
我が家は、土・日・祝日はまず出掛けないですね。
平日の方が、どこへいっても空いていますからね。
さて、昨日行ったトリック・アート、テレビや雑誌で見たことはありましたが、
実際に見ると本当に面白いですね。
写真OKなので、随分撮って来ましたので、
トリックアート作品を紹介しますね。
まず、この作品。
すごくリアルでしょう~!
立体的に見えるけど、平面の絵なんですよね。
(写真はクリックすると大きくなります)




この絵は正面から見ると遠近法を使って奥行きがあるように見せているのかと思いきや、
実は中央部分が突き出ているんです。
横から見るとわかります。


これも平面的な絵なんですが、
1匹のお魚とカップが浮き出て見えるんですよね。
カップを、持ったふりしてみました。

どう見ても浮いて見えますよね~!

まだまだ写真があるので、次回も紹介しますね。
【日比谷花壇】【クリスマス・お正月】クリスマス・お正月2WAYリース「レッド」
4725円 (本体価格:4500円)



毎年大変ご好評いただいているクリスマスとお正月の切替タイプのリース。今年のバージョンは、蓼科高原で大切に育てた植物のドライフラワーをたっぷりと使って、かわいらしい雰囲気に仕上げました。赤系のリースは定番で、一番人気のあるカラーです。クリスマスが終了した次の日に、リボンを外して、付属のお正月オーナメントをセットするだけでお正月バージョンに早変わり。お正月後もピックを外してバラのリースとして長くお楽しみいただけます。
「ココビタ」でこの記事をチェック!
気温は昨日と同じくらいのようです。
我が家は、土・日・祝日はまず出掛けないですね。
平日の方が、どこへいっても空いていますからね。
さて、昨日行ったトリック・アート、テレビや雑誌で見たことはありましたが、
実際に見ると本当に面白いですね。
写真OKなので、随分撮って来ましたので、
トリックアート作品を紹介しますね。
まず、この作品。
すごくリアルでしょう~!
立体的に見えるけど、平面の絵なんですよね。
(写真はクリックすると大きくなります)




この絵は正面から見ると遠近法を使って奥行きがあるように見せているのかと思いきや、
実は中央部分が突き出ているんです。
横から見るとわかります。


これも平面的な絵なんですが、
1匹のお魚とカップが浮き出て見えるんですよね。
カップを、持ったふりしてみました。

どう見ても浮いて見えますよね~!

まだまだ写真があるので、次回も紹介しますね。
【日比谷花壇】【クリスマス・お正月】クリスマス・お正月2WAYリース「レッド」
4725円 (本体価格:4500円)

毎年大変ご好評いただいているクリスマスとお正月の切替タイプのリース。今年のバージョンは、蓼科高原で大切に育てた植物のドライフラワーをたっぷりと使って、かわいらしい雰囲気に仕上げました。赤系のリースは定番で、一番人気のあるカラーです。クリスマスが終了した次の日に、リボンを外して、付属のお正月オーナメントをセットするだけでお正月バージョンに早変わり。お正月後もピックを外してバラのリースとして長くお楽しみいただけます。

テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
上富良野 トリック・アート美術館(1)
今日は、久々にお天気が良かったですよ~!
とはいっても最低気温が6.8℃、最高気温は14℃だったようですが、
このところ寒かったので、暖かく感じました。
ずっとお天気が悪くてどこも行けなかったので、
今日はどこかお出かけしなくてはと、
お出かけしてきました。
行ったのは上富良野にある「トリック・アート美術館」です。
前々から行きたいと思っていたんですが、
主人は興味が無いとか言って、通りかかってもいつも素通りでした。
たまたま、クーポンサイト「ポンパレ」でここのクーポンが半額で売られていたんですよ。
しかも、観覧車・ジェラートがついて一人1000円でした。
これはお得だし、買ってしまえば主人も行かざるを得ないと思い購入してあったんですよね。
でもずっとお天気が悪くてなかなか行く機会が無くって・・・
でも期限が10月31日なので、どうしようかな~と思っていたら今日のお天気でしょう~!
ギリギリセーフでクーポンが無駄にならずに済んで良かったですよ。
「あまり気が進まないんだけど・・」とブツブツ言ってましたけど、
その割には楽しんでいたようで、凄く写真を撮っていましたからね。
初めてでしたが、なかなか楽しかったですよ。
写真は整理して明日、ブログにアップしますね。
トリック・アート美術館

とはいっても最低気温が6.8℃、最高気温は14℃だったようですが、
このところ寒かったので、暖かく感じました。
ずっとお天気が悪くてどこも行けなかったので、
今日はどこかお出かけしなくてはと、
お出かけしてきました。
行ったのは上富良野にある「トリック・アート美術館」です。
前々から行きたいと思っていたんですが、
主人は興味が無いとか言って、通りかかってもいつも素通りでした。
たまたま、クーポンサイト「ポンパレ」でここのクーポンが半額で売られていたんですよ。
しかも、観覧車・ジェラートがついて一人1000円でした。
これはお得だし、買ってしまえば主人も行かざるを得ないと思い購入してあったんですよね。
でもずっとお天気が悪くてなかなか行く機会が無くって・・・
でも期限が10月31日なので、どうしようかな~と思っていたら今日のお天気でしょう~!
ギリギリセーフでクーポンが無駄にならずに済んで良かったですよ。
「あまり気が進まないんだけど・・」とブツブツ言ってましたけど、
その割には楽しんでいたようで、凄く写真を撮っていましたからね。
初めてでしたが、なかなか楽しかったですよ。
写真は整理して明日、ブログにアップしますね。
トリック・アート美術館

テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
美瑛の「四季彩の丘」
いつもは日曜日は更新を休んでいますが、
13日から16日までお盆休みを取ることにしますので、
今日は更新いたします。
13日から16日までは、更新&訪問は休ませて頂きますので、
よろしくお願いいたします。
昨日の、美瑛の「色彩の丘」のお花をお楽しみください。
(写真はクリックすると大きくなります)










昼食は時間をずらして「レストラン だいまる」に行ったんですが、外に並んでしばし待ちました。
もっと早く行ったらかなり並んでいたんでしょうね。
娘は例の【新・美瑛カレーうどん「グラタン風 焼きうどん」】
私と孫は普通の美瑛カレーうどん、主人はかつカレーライスにしました。

その後、道の駅にて買いものをして帰路につきました。
道の駅も混んでいました。
孫がこの間残っていた「美瑛カレーかりんとう」を食べて、
凄く気に行って欲しいというので、買ってきました。

これも買ってみました。

青いサイダーは色がとても綺麗ですが、
炭酸が結構きついですね。
小麦畑の方がマイルドでした。
孫は大満足の一日だったようですが、
今度はまたアルパカ牧場に行きたいと・・・
余程、餌やりが好きなようです(笑)
お盆休みの方もそうでない方も、有意義にお盆をお過ごしくださいね。
では17日までしばし休ませて頂きますね。
13日から16日までお盆休みを取ることにしますので、
今日は更新いたします。
13日から16日までは、更新&訪問は休ませて頂きますので、
よろしくお願いいたします。
昨日の、美瑛の「色彩の丘」のお花をお楽しみください。
(写真はクリックすると大きくなります)










昼食は時間をずらして「レストラン だいまる」に行ったんですが、外に並んでしばし待ちました。
もっと早く行ったらかなり並んでいたんでしょうね。
娘は例の【新・美瑛カレーうどん「グラタン風 焼きうどん」】
私と孫は普通の美瑛カレーうどん、主人はかつカレーライスにしました。



その後、道の駅にて買いものをして帰路につきました。
道の駅も混んでいました。
孫がこの間残っていた「美瑛カレーかりんとう」を食べて、
凄く気に行って欲しいというので、買ってきました。

これも買ってみました。

青いサイダーは色がとても綺麗ですが、
炭酸が結構きついですね。
小麦畑の方がマイルドでした。
孫は大満足の一日だったようですが、
今度はまたアルパカ牧場に行きたいと・・・
余程、餌やりが好きなようです(笑)
お盆休みの方もそうでない方も、有意義にお盆をお過ごしくださいね。
では17日までしばし休ませて頂きますね。
テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
美瑛「アルパカ牧場」
今日は美瑛の四季彩の丘に行ってきました。
昨年の秋にここにアルパカ牧場が出来たんですよね。
孫が、この間の「めぇーめぇー牧場」にまた行きたいと何度も言うんですが、主人も遠いしわざわざそこだけ行く気にはなれないんですよ。
とにかくエサやりがしたいと思うので、
それだったらアルパカ牧場で出来るし、
美瑛でしたら近いですからね~。
基本的に土・日は、出掛けないんですが、
久々に土曜日に出かけたら、やはり車が多いし、
四季彩の丘も混んでいました。
やはり狙い通り、孫はアルパカに餌やりが出来て大喜びでした~!
ここにはアルパカがオスが2頭、、メスが14頭の計16頭いるそうです。

入場料は大人500円、子供は300円です。
エサは、キャベツ4分の1個くらいでしょうか、100円で売ってました。
それをちぎっては与えるんですが、
まぁ食欲旺盛で食べる食べる・・・



キャベツを追加で買って、また餌やりを楽しんでいました。
もちろん、四季彩の丘の花畑も楽しんできましたよ~!
写真は整理してから載せますね~!
今日も、気温が高くて暑かったですよ~!
昨年の秋にここにアルパカ牧場が出来たんですよね。
孫が、この間の「めぇーめぇー牧場」にまた行きたいと何度も言うんですが、主人も遠いしわざわざそこだけ行く気にはなれないんですよ。
とにかくエサやりがしたいと思うので、
それだったらアルパカ牧場で出来るし、
美瑛でしたら近いですからね~。
基本的に土・日は、出掛けないんですが、
久々に土曜日に出かけたら、やはり車が多いし、
四季彩の丘も混んでいました。
やはり狙い通り、孫はアルパカに餌やりが出来て大喜びでした~!
ここにはアルパカがオスが2頭、、メスが14頭の計16頭いるそうです。

入場料は大人500円、子供は300円です。
エサは、キャベツ4分の1個くらいでしょうか、100円で売ってました。
それをちぎっては与えるんですが、
まぁ食欲旺盛で食べる食べる・・・



キャベツを追加で買って、また餌やりを楽しんでいました。
もちろん、四季彩の丘の花畑も楽しんできましたよ~!
写真は整理してから載せますね~!
今日も、気温が高くて暑かったですよ~!
テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
中富良野 富田ファーム
23日(月)は、中富良野に行ってきました。
土・日・祝日は相当な混雑のようですが、
平日だしと思って出掛けたんですが、甘かったですね!
私はまだ行ったことのない「彩香の里」へ行きたかったのですが、
いつの間にか、「富田ファーム」へ行く車の列に、
入ってしまって、身動きできない状態に・・・・
そのまま駐車場に入るために渋滞している車列に、
加わったままになったので、結局「富田ファーム」に、
入ってしまいました^^;
正直、何度も行っていますので、
今回行ってみて飽きたなぁ~と言うのが私たち夫婦の感想です。
確かに雄大で綺麗ですが、何度も見ていると感動も無くなりましたしね。
多分、もう当分行くことはないかも・・・
とりあえず、写真を撮ってきましたので見てやって下さいね。
(写真をクリックすると大きくなります。)




ラベンダーの向こう側はオレンジのポピーです。
数年前の赤いポピーの時が最高に綺麗だったですね。
今、調べてみたら2008年でした。
過去、何度か行った中でこのときが最高に綺麗でした。
行った日が良かったんでしょうね。
2008年7月16日の記事


最後に、ここに来ると必ず食べるラベンダーソフト
食べ始めてから慌てて写真を撮ったので、
食べ掛けで済みません^^;

(PR)
★130262個完売★!限定150セット。乾燥肌を潤すヒアルロン美潤500円



土・日・祝日は相当な混雑のようですが、
平日だしと思って出掛けたんですが、甘かったですね!
私はまだ行ったことのない「彩香の里」へ行きたかったのですが、
いつの間にか、「富田ファーム」へ行く車の列に、
入ってしまって、身動きできない状態に・・・・
そのまま駐車場に入るために渋滞している車列に、
加わったままになったので、結局「富田ファーム」に、
入ってしまいました^^;
正直、何度も行っていますので、
今回行ってみて飽きたなぁ~と言うのが私たち夫婦の感想です。
確かに雄大で綺麗ですが、何度も見ていると感動も無くなりましたしね。
多分、もう当分行くことはないかも・・・
とりあえず、写真を撮ってきましたので見てやって下さいね。
(写真をクリックすると大きくなります。)





ラベンダーの向こう側はオレンジのポピーです。
数年前の赤いポピーの時が最高に綺麗だったですね。
今、調べてみたら2008年でした。
過去、何度か行った中でこのときが最高に綺麗でした。
行った日が良かったんでしょうね。
2008年7月16日の記事




最後に、ここに来ると必ず食べるラベンダーソフト
食べ始めてから慌てて写真を撮ったので、
食べ掛けで済みません^^;

(PR)
★130262個完売★!限定150セット。乾燥肌を潤すヒアルロン美潤500円


美瑛の丘
20日に美瑛へ行った際、本当はジャガイモ畑のお花を観たかったんですが、場所が悪かったのか全然見かけませんでした。
もう終わったのかなぁ~?
相変わらず、丘の景色は素敵です。
今回はお花の名所には寄らなかったんですよね。
なので写真も余り撮って来ませんでした。
蕎麦畑です。
(写真をクリックしますと大きくなります)

ここは主人はビートかなって言ってましたが・・・

マイルドセブンの丘
近くで撮ったので全体像が撮れませんでした。

全体像はこんな感じです。
(画像は、ベストフロム北海道からお借りしました。)

(PR)
★130262個完売★!限定150セット。乾燥肌を潤すヒアルロン美潤500円



もう終わったのかなぁ~?
相変わらず、丘の景色は素敵です。
今回はお花の名所には寄らなかったんですよね。
なので写真も余り撮って来ませんでした。
蕎麦畑です。
(写真をクリックしますと大きくなります)

ここは主人はビートかなって言ってましたが・・・

マイルドセブンの丘
近くで撮ったので全体像が撮れませんでした。

全体像はこんな感じです。
(画像は、ベストフロム北海道からお借りしました。)

(PR)
★130262個完売★!限定150セット。乾燥肌を潤すヒアルロン美潤500円


海水浴
8日の月曜日ですが、
実は海に行ってきました。
夏休み中に海に行くこととキャンプにいくことを計画していましたが、
私が数日寝てたことですっかり計画が狂い、
日程的にどちらか一つに絞らざるを得ず、
キャンプは来年に延ばすことにして、海水浴に行ってきました。
皆、私の体調を心配していましたが、
すこぶる体調も良かったし、なんの問題もなかったですと言っても、
殆ど、ミニテントの中にいましたけど・・。
お陰で私だけ、殆ど日に焼けずでした。
目的地は留萌の先にある小平町(おびらちょう)の臼谷海水浴場です。
父をディサービスに見送ってから、なんだかんだで自宅を出たのが10時でした。
高速で深川市まで行き、そこからは高規格道路で留萌まで・・・
臼谷海水浴場に着いたのは、11時半すぎてました。
この日は快晴で、砂が火傷をするほど熱くて、
サンダルを履いていても「熱い!アチッ!アチチッ!」って叫んでしまいましたよ。
孫は、もう大張りきりで早速水着に着替えて、海の中へ・・・・
大興奮で、「海、最高~~!」なんて叫んでいました(笑)
(写真はクリックすると大きくなります)




土・日は人出があったようですが、
平日なので空いていて良かったですよ。
昨年は前日が雨だったらしく、海水が濁っていてしかもゴミがたくさん浮いて汚なかったんですが、今年は波も穏やかで、海も綺麗でした。
足だけ入ってきましたが、水温も高いようで、
冷たくなくて気持ちが良かったです。
全身、浸かりたかったですね~!
昼食はお決まりのジンギスカンでしたが写真を撮るのを忘れてました。
もうなかなか、孫が帰るとは言わず、
3時過ぎまで遊ばせました。
行きは車に酔って吐いたりした孫ですが、
帰りは速攻、寝てくれたので、酔うこともなく無事に帰ってきました。
孫が大満足だったので、連れて行って良かったですね~!
実は海に行ってきました。
夏休み中に海に行くこととキャンプにいくことを計画していましたが、
私が数日寝てたことですっかり計画が狂い、
日程的にどちらか一つに絞らざるを得ず、
キャンプは来年に延ばすことにして、海水浴に行ってきました。
皆、私の体調を心配していましたが、
すこぶる体調も良かったし、なんの問題もなかったですと言っても、
殆ど、ミニテントの中にいましたけど・・。
お陰で私だけ、殆ど日に焼けずでした。
目的地は留萌の先にある小平町(おびらちょう)の臼谷海水浴場です。
父をディサービスに見送ってから、なんだかんだで自宅を出たのが10時でした。
高速で深川市まで行き、そこからは高規格道路で留萌まで・・・
臼谷海水浴場に着いたのは、11時半すぎてました。
この日は快晴で、砂が火傷をするほど熱くて、
サンダルを履いていても「熱い!アチッ!アチチッ!」って叫んでしまいましたよ。
孫は、もう大張りきりで早速水着に着替えて、海の中へ・・・・
大興奮で、「海、最高~~!」なんて叫んでいました(笑)
(写真はクリックすると大きくなります)





土・日は人出があったようですが、
平日なので空いていて良かったですよ。
昨年は前日が雨だったらしく、海水が濁っていてしかもゴミがたくさん浮いて汚なかったんですが、今年は波も穏やかで、海も綺麗でした。
足だけ入ってきましたが、水温も高いようで、
冷たくなくて気持ちが良かったです。
全身、浸かりたかったですね~!
昼食はお決まりのジンギスカンでしたが写真を撮るのを忘れてました。
もうなかなか、孫が帰るとは言わず、
3時過ぎまで遊ばせました。
行きは車に酔って吐いたりした孫ですが、
帰りは速攻、寝てくれたので、酔うこともなく無事に帰ってきました。
孫が大満足だったので、連れて行って良かったですね~!
美瑛「四季彩の丘」の「ノロッコ号&ランチ
先週は、体調が悪く4日からブログを休んでいましたが、
お陰さまで体調もすっかり戻り、元気を取り戻しました。
皆さんには、ご心配をおかけして、
申し訳ありませんでした
今日から、ブログ再開いたしますので、
またよろしくお願いいたします。
さて、先週は途中になってしまいましたので、
2日の”美瑛町「四季彩の丘」”の続きからになります。
四季彩の丘は、丘ですので起伏があって1周すると結構疲れるんですね。
で、孫のことを考えて娘と二人、
ノロッコ号に乗せました。
これが孫には大好評で、凄く面白かったと喜んでいました。

ソフトクリームを食べ、北あかりのコロッケを食べて、
ご満悦でしたよ。
帰りに、孫の好きな「ガスト」に寄って、
ちょっと遅めの昼食をとりました。
キッズランチを前に嬉しそう~!

大人は、日替わりランチを。

楽しい1日でした。
お陰さまで体調もすっかり戻り、元気を取り戻しました。
皆さんには、ご心配をおかけして、
申し訳ありませんでした
今日から、ブログ再開いたしますので、
またよろしくお願いいたします。
さて、先週は途中になってしまいましたので、
2日の”美瑛町「四季彩の丘」”の続きからになります。
四季彩の丘は、丘ですので起伏があって1周すると結構疲れるんですね。
で、孫のことを考えて娘と二人、
ノロッコ号に乗せました。
これが孫には大好評で、凄く面白かったと喜んでいました。

ソフトクリームを食べ、北あかりのコロッケを食べて、
ご満悦でしたよ。
帰りに、孫の好きな「ガスト」に寄って、
ちょっと遅めの昼食をとりました。
キッズランチを前に嬉しそう~!

大人は、日替わりランチを。

楽しい1日でした。
テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
定期検診&上富良野「かんのファーム」
今日は、私の眼科の定期検診日でした。
前回までは、内科と眼科と同じ日にして貰っていたので、
3カ月に一度通院すればよかったんですね。
ところが内科の先生の診察曜日が変わって、
水曜日になったんですよね。
眼科の先生はとても良い先生で代わりたくないんですよね。
内科の先生は、代わってまだ数回しか診て貰ってないので、
本当は私としては担当医師が代わってもいいんですが、
「今まで通り月曜日だと、担当が僕じゃなくなりますが、それでもいいですか?」って聞かれたら、いいですって言いづらくて・・・
結局、内科は水曜日になってしまいました^^;
来週の水曜日なんですが、う~ん、医大は遠いので月に2回も行くのは・・・・・・・
しかもいつも主人に車で送迎して貰うんですが、
夏はいいけど、冬はなるべく車に乗りたくない人なので、頼みにくいんですよね。
バスだと乗り換えで時間がかかるし・・・・
やっぱり、月曜日にして貰えば良かったかな~!
今日は眼科だけで時間もかからないと思ったので、
孫たちも一緒に車に乗って、診察が終わってから、
富良野方面に行くことになりました。
本当なら、中富良野まで行きたいところでしたが、
孫の体調が良くなったばかりなので、
どうしようかと、相談してましたら、
孫が自分で「よくなったばかりだから遠くに行きたくない」と言うんですよね。
で、中富良野は断念しました。
美瑛と上富良野の境界にあるかんのファームと、
美瑛の四季彩の丘へ行ってきました。
写真はクリックすると大きくなります。
かんのファーム





かんのファームは2.5haと、四季彩の丘に比べると規模が小さいですが、
国道237号線沿いにあって気軽に立ち寄れます。
またラベンダー園としては、富良野盆地最北となります。
明日に続く
前回までは、内科と眼科と同じ日にして貰っていたので、
3カ月に一度通院すればよかったんですね。
ところが内科の先生の診察曜日が変わって、
水曜日になったんですよね。
眼科の先生はとても良い先生で代わりたくないんですよね。
内科の先生は、代わってまだ数回しか診て貰ってないので、
本当は私としては担当医師が代わってもいいんですが、
「今まで通り月曜日だと、担当が僕じゃなくなりますが、それでもいいですか?」って聞かれたら、いいですって言いづらくて・・・
結局、内科は水曜日になってしまいました^^;
来週の水曜日なんですが、う~ん、医大は遠いので月に2回も行くのは・・・・・・・
しかもいつも主人に車で送迎して貰うんですが、
夏はいいけど、冬はなるべく車に乗りたくない人なので、頼みにくいんですよね。
バスだと乗り換えで時間がかかるし・・・・
やっぱり、月曜日にして貰えば良かったかな~!
今日は眼科だけで時間もかからないと思ったので、
孫たちも一緒に車に乗って、診察が終わってから、
富良野方面に行くことになりました。
本当なら、中富良野まで行きたいところでしたが、
孫の体調が良くなったばかりなので、
どうしようかと、相談してましたら、
孫が自分で「よくなったばかりだから遠くに行きたくない」と言うんですよね。
で、中富良野は断念しました。
美瑛と上富良野の境界にあるかんのファームと、
美瑛の四季彩の丘へ行ってきました。
写真はクリックすると大きくなります。





かんのファームは2.5haと、四季彩の丘に比べると規模が小さいですが、
国道237号線沿いにあって気軽に立ち寄れます。
またラベンダー園としては、富良野盆地最北となります。
明日に続く
テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
就実の丘
22日の土曜日は一日晴れて、
暖かな日でした。
お出かけ日和でしたね。
今年は、紅葉があまり綺麗じゃないんですってね。
先日十勝岳へ行った時も、赤色が綺麗じゃなかったんですが、
今年の天候のせいでしょうか、平均そんな感じらしいです。
で、就実の丘へキカラシを観に行こうということになって、
出かけました。
ちうどお昼になってたので、
一度食べてみたかった吉野家の「牛鍋丼」を、
食べてみました。
写真を撮るの忘れました~。
美味しかったですね。
味が良かったですが、牛鍋丼にも「つゆだく」ってあるんですね。
もう少しつゆがはいってるといいのになぁと、
思いながら食べていたら、後から来た人が、
「牛鍋丼、つゆだくで」と注文してるのを聞いて、
あら~、失敗したと思いました。
メニューを見ると、定食もあったり、サイドメニューも色々あるんですね。
私は、テイクアウトで牛丼は買ったことはあるんですが、
お店では初めて食べました。
「お新香」も美味しかったです。
今度食べるときはつゆだくで食べてみたいですね。
しかし、牛鍋丼280円でしょう~!
昼食がこんな値段で食べられるなんて、
学生にしてもサラリーマンの方にしても助かりますね~!
さてさて、目的の就実の丘ですが、
内心ちょっと心配だったんですよね。
今年は、キカラシがきれいとか噂を全く聞いてないんですよね。
咲いてるのかどうか不安な気持ちで行ったら、
不安的中!
今年は植えてなかったようです。
同じように、何台もの車が来ていましたが、
皆さんがっかりされてましたね。
肥料として梳きこむと聞いてたんですが、
隔年なんでしょうか?
広々して、大雪山連峰が望めて気持ちは良かったですが、
キカラシを見れなかったのは残念でした。
昨年の写真良かったら見てくださいね→こちら
22日はこんな感じでしたよ。
(写真はクリックすると大きくなります)

右端が旭岳です。
バックに見える大雪山・十勝岳連峰がいいでしょう~!
私のデジカメでは、この程度にしか写せませんが、実際に観るといいですよ~!



ススキが秋らしいですね。

暖かな日でした。
お出かけ日和でしたね。
今年は、紅葉があまり綺麗じゃないんですってね。
先日十勝岳へ行った時も、赤色が綺麗じゃなかったんですが、
今年の天候のせいでしょうか、平均そんな感じらしいです。
で、就実の丘へキカラシを観に行こうということになって、
出かけました。
ちうどお昼になってたので、
一度食べてみたかった吉野家の「牛鍋丼」を、
食べてみました。
写真を撮るの忘れました~。
美味しかったですね。
味が良かったですが、牛鍋丼にも「つゆだく」ってあるんですね。
もう少しつゆがはいってるといいのになぁと、
思いながら食べていたら、後から来た人が、
「牛鍋丼、つゆだくで」と注文してるのを聞いて、
あら~、失敗したと思いました。
メニューを見ると、定食もあったり、サイドメニューも色々あるんですね。
私は、テイクアウトで牛丼は買ったことはあるんですが、
お店では初めて食べました。
「お新香」も美味しかったです。
今度食べるときはつゆだくで食べてみたいですね。
しかし、牛鍋丼280円でしょう~!
昼食がこんな値段で食べられるなんて、
学生にしてもサラリーマンの方にしても助かりますね~!
さてさて、目的の就実の丘ですが、
内心ちょっと心配だったんですよね。
今年は、キカラシがきれいとか噂を全く聞いてないんですよね。
咲いてるのかどうか不安な気持ちで行ったら、
不安的中!
今年は植えてなかったようです。
同じように、何台もの車が来ていましたが、
皆さんがっかりされてましたね。
肥料として梳きこむと聞いてたんですが、
隔年なんでしょうか?
広々して、大雪山連峰が望めて気持ちは良かったですが、
キカラシを見れなかったのは残念でした。
昨年の写真良かったら見てくださいね→こちら
22日はこんな感じでしたよ。
(写真はクリックすると大きくなります)

右端が旭岳です。





テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
上富良野 かんのファーム
白金温泉の帰りに、
回り道をして「かんのファーム」に、
寄ってきました。
今、見ごろだったのは真っ赤なサルビアでした。
(写真はクリックすると大きくなります)

ce



これは何というお花でしょう?
木札を見なかったんですよね。↓↓

かんのファームと言えば、
一昨年行った時の、風景が素晴らしかったのを覚えています。
良かったらこちらも観てください。
美瑛は、もう作物が全部刈り取られていました。


おまけ
旭川空港の近くを通ったら、
丁度、日航機が離陸するところでした。
飛行機乗るのは嫌いですが、
見るのは大好き!

回り道をして「かんのファーム」に、
寄ってきました。
今、見ごろだったのは真っ赤なサルビアでした。
(写真はクリックすると大きくなります)





これは何というお花でしょう?
木札を見なかったんですよね。↓↓

かんのファームと言えば、
一昨年行った時の、風景が素晴らしかったのを覚えています。
良かったらこちらも観てください。
美瑛は、もう作物が全部刈り取られていました。


おまけ
旭川空港の近くを通ったら、
丁度、日航機が離陸するところでした。
飛行機乗るのは嫌いですが、
見るのは大好き!


テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
キカラシ&青い池
ハンバーガーの昼食を摂った後、
白金に向かって走ってると、
左手に黄色のじゅうたんのようなものが、
見えてきました。


キカラシの花です。
この場所に咲いてるのは、
初めて見ました。
車から降りて、
観ましたが
綺麗でしたよ~!
就実の丘には、
負けますけど。
就実の丘も、
咲いてるかしら?
今年も行って、
みなくっちゃ!
昨年の就実の丘
その後は、「青い池」に寄りました。
本当は紅葉と青い池のコラボを、
写真に撮りたかったんですが、
残念ながら、紅葉にはまだ早かったんですよね。

青い池に着いたときは、
曇っていたんですが、
池まで歩いてるうちに、
青空が出てきました。
でも、この日の池の色は、
青くなかった。
グリーンがかってました。
ミルキーグリーン、
そんな感じでした。

青い池、前回行った時の記事はこちら
ホテルのチェックインまでは時間があるので、
十勝岳望岳台まで行ってみました。
昨年は、綺麗な紅葉が見られたところです。
考えてみれば、晴れたり曇ったりの日でしたが、
目的地に着くまでは曇っていて、
目的地に着くと晴れてくるというそんな日でしたね~。
やっぱり、普段の行いがいいんですね



雲に隠れて十勝岳が見えてませんね。
黄色は色が出てるんですが、
赤が出てないんですよね。
もう色があせたような感じの赤なんですが、
まさかもう終わったわけ無いですよね~。
まだ紅葉には早かったのか遅かったのか・・・
どうなんでしょうか~?
続く
白金に向かって走ってると、
左手に黄色のじゅうたんのようなものが、
見えてきました。


キカラシの花です。
この場所に咲いてるのは、
初めて見ました。
車から降りて、
観ましたが
綺麗でしたよ~!
就実の丘には、
負けますけど。
就実の丘も、
咲いてるかしら?
今年も行って、
みなくっちゃ!
昨年の就実の丘
その後は、「青い池」に寄りました。
本当は紅葉と青い池のコラボを、
写真に撮りたかったんですが、
残念ながら、紅葉にはまだ早かったんですよね。

青い池に着いたときは、
曇っていたんですが、
池まで歩いてるうちに、
青空が出てきました。
でも、この日の池の色は、
青くなかった。
グリーンがかってました。
ミルキーグリーン、
そんな感じでした。

青い池、前回行った時の記事はこちら
ホテルのチェックインまでは時間があるので、
十勝岳望岳台まで行ってみました。
昨年は、綺麗な紅葉が見られたところです。
考えてみれば、晴れたり曇ったりの日でしたが、
目的地に着くまでは曇っていて、
目的地に着くと晴れてくるというそんな日でしたね~。
やっぱり、普段の行いがいいんですね




雲に隠れて十勝岳が見えてませんね。
黄色は色が出てるんですが、
赤が出てないんですよね。
もう色があせたような感じの赤なんですが、
まさかもう終わったわけ無いですよね~。
まだ紅葉には早かったのか遅かったのか・・・
どうなんでしょうか~?
続く
テーマ : 旭川/道北地域のネタ ジャンル : 地域情報
上野ファーム
孫のことなどで、記事をアップするのが遅くなりました。
18日、「田んぼアート」を観たあと、
「上野ファーム」へ向かいました。
「上野ファーム」は、富良野の「風のガーデン」を、
プロデュースしたガーデンデザイナー上野砂由紀さんの、
イングリッシュガーデンです。
ガーデンデザイナーである上野砂由紀の庭として有名。最初は英国風ガーデンとして出発し、イングリッシュガーデンを学ぶならはるばるイギリスまで行かなくとも上野ファームに学べといわれるほどになったが、現在は北海道旭川の気候風土に合わせた庭園づくりを目指して、「北海道ガーデン」を名乗る。旭川の梅雨が無く乾燥した気候と、風が無く寒暖の差が大きい気候が、花の色をひときわ美しくさせるという。口コミで庭園の評判が広がり、今では旭川市の新しい観光スポットとなっている。
* 開園期間 4月末~9月頃。冬季はNAYA Cafeのみ営業。
* 入園料 大人400円
中高生以下無料。年間パスポートは600円。
噂やテレビ・新聞などで知ってはいたんですが、
旭川市内なのに行ったことがありませんでした。
富良野の「風のガーデン」には行ったのにね~。
近いがゆえに後回しになっていました。
「風のガーデン」の記事はこちら↓
http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-632.html
http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-633.html
この建物から、入園してきます。
これは中に入ったところから写しました。

この中には、ソフトクリームやパフェ・ちょっとした売店があります。
孫がソフトクリームを食べると言うので買って、
椅子に座って食べさせたんですが、
珍しいことに、3口くらいでもういらないと言ったんですね。
このときから、具合が悪かったんですね。
(写真はクリックすると大きくなります)









薔薇がところどころにあって、
私の目を惹きました。



あひるさんがいました。
餌を取ってるんでしょうか、
何度も何度も潜ってました。

こんな鶏さんも園内を歩いていました。
のどかですよね。

お土産店もありますよ。

カフェもあって、本当は昼食を食べたかったのですが、
孫が体調が悪く、殆ど椅子に座ってましたので、
急いで写真を撮って帰ってきました。

18日、「田んぼアート」を観たあと、
「上野ファーム」へ向かいました。
「上野ファーム」は、富良野の「風のガーデン」を、
プロデュースしたガーデンデザイナー上野砂由紀さんの、
イングリッシュガーデンです。
ガーデンデザイナーである上野砂由紀の庭として有名。最初は英国風ガーデンとして出発し、イングリッシュガーデンを学ぶならはるばるイギリスまで行かなくとも上野ファームに学べといわれるほどになったが、現在は北海道旭川の気候風土に合わせた庭園づくりを目指して、「北海道ガーデン」を名乗る。旭川の梅雨が無く乾燥した気候と、風が無く寒暖の差が大きい気候が、花の色をひときわ美しくさせるという。口コミで庭園の評判が広がり、今では旭川市の新しい観光スポットとなっている。
* 開園期間 4月末~9月頃。冬季はNAYA Cafeのみ営業。
* 入園料 大人400円
中高生以下無料。年間パスポートは600円。
噂やテレビ・新聞などで知ってはいたんですが、
旭川市内なのに行ったことがありませんでした。
富良野の「風のガーデン」には行ったのにね~。
近いがゆえに後回しになっていました。
「風のガーデン」の記事はこちら↓
http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-632.html
http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-633.html
この建物から、入園してきます。
これは中に入ったところから写しました。

この中には、ソフトクリームやパフェ・ちょっとした売店があります。
孫がソフトクリームを食べると言うので買って、
椅子に座って食べさせたんですが、
珍しいことに、3口くらいでもういらないと言ったんですね。
このときから、具合が悪かったんですね。
(写真はクリックすると大きくなります)












薔薇がところどころにあって、
私の目を惹きました。






あひるさんがいました。
餌を取ってるんでしょうか、
何度も何度も潜ってました。


こんな鶏さんも園内を歩いていました。
のどかですよね。

お土産店もありますよ。



カフェもあって、本当は昼食を食べたかったのですが、
孫が体調が悪く、殆ど椅子に座ってましたので、
急いで写真を撮って帰ってきました。

東鷹栖の「田んぼアート」
今日は朝から良いお天気!
明日は孫が札幌に帰る日です。
それではどこかへ出かけようかということで、
東鷹栖の「田んぼアート」と、
以前から行ってみたかった上野ファームへ行くことにしました。
孫が喜ぶかどうかは??でしたが、
娘も私も一度行ってみたかったので・・・
ところがそんなに時間がかかったわけではないんですが、
孫が体調が悪かったのか、田んぼアートに着く直前に「気持ちが悪い、吐きたい!」と・・・
慌てて車を止めて、ビニール袋を用意しました。
ちょっと休んで、「田んぼアート」の会場へ行きました。
東鷹栖の「田んぼアート」
JAたいせつでは、生産地と消費者とのつながりを深め、消費者の皆さんに様々な視点から農業に興味・関心を持っていただけるようにとJAたいせつ青年部が中心となり田んぼに絵を表現する『田んぼアート』に取り組んでいます。7月中旬から8月中旬頃には、稲の葉色の違いを利用した緑・黄・紫の色が鮮やかにくっきりとした色彩で彩られ、水田に巨大な絵を浮かび上がらせます。
まぁ、巨大なアートでしたよ~!
(写真はクリックすると大きくなります。)

近くにやぐらが建てられていて、
その上から見るのですが、
大きすぎて全体がカメラに収まりません。

大きなクマの右横がこぐま・その上がオオワシ・右下がアザラシ
大きなクマの左が白テナガザル・ニホンザルということでしたが、
稲がだいぶ育っていて、大きなクマ・こぐまのほかははっきりしなかったですね。
孫は、アザラシ以外は形が分かったと言ってましたが、
私は何度も何度も観て、なんとなく白テナガザルがわかったくらいでした。
7月後半ごろがはっきり姿かたちが確認できて良かったようです。
やぐらの上には、アンケート用紙が置かれていて、
アンケートに答えた人の中から抽選で10名に、
東鷹栖の農産物が当たるんですって!
もちろんアンケートに答えて、
BOXに投函してきましたよ。
カンカン照りで暑かったですね~!
農産物直売所があったんですが、
あまり種類も数もなかったですが、
少し買ってきました。

そのあと「上野ファーム」に向かいました。
上野ファームはたくさん写真を撮ってきましたので、
写真を整理して、次回に載せますね。
朝は孫は元気で機嫌も良かったんですが、
車に酔った頃から、どうも顔色が良くなかったんですが、
案の定夕方から熱が出てきました。
旭川に来てから今回は一度も熱を出していなくて、
娘の話だと1カ月以上熱を出していないとのことだったので、
いつ出てもおかしくないとは思っていたんですけどね。
やっぱりという想いですね。
明日までに熱が下がればいいんですが・・・。
明日は孫が札幌に帰る日です。
それではどこかへ出かけようかということで、
東鷹栖の「田んぼアート」と、
以前から行ってみたかった上野ファームへ行くことにしました。
孫が喜ぶかどうかは??でしたが、
娘も私も一度行ってみたかったので・・・
ところがそんなに時間がかかったわけではないんですが、
孫が体調が悪かったのか、田んぼアートに着く直前に「気持ちが悪い、吐きたい!」と・・・
慌てて車を止めて、ビニール袋を用意しました。
ちょっと休んで、「田んぼアート」の会場へ行きました。
東鷹栖の「田んぼアート」
JAたいせつでは、生産地と消費者とのつながりを深め、消費者の皆さんに様々な視点から農業に興味・関心を持っていただけるようにとJAたいせつ青年部が中心となり田んぼに絵を表現する『田んぼアート』に取り組んでいます。7月中旬から8月中旬頃には、稲の葉色の違いを利用した緑・黄・紫の色が鮮やかにくっきりとした色彩で彩られ、水田に巨大な絵を浮かび上がらせます。
まぁ、巨大なアートでしたよ~!
(写真はクリックすると大きくなります。)

近くにやぐらが建てられていて、
その上から見るのですが、
大きすぎて全体がカメラに収まりません。


大きなクマの右横がこぐま・その上がオオワシ・右下がアザラシ
大きなクマの左が白テナガザル・ニホンザルということでしたが、
稲がだいぶ育っていて、大きなクマ・こぐまのほかははっきりしなかったですね。
孫は、アザラシ以外は形が分かったと言ってましたが、
私は何度も何度も観て、なんとなく白テナガザルがわかったくらいでした。
7月後半ごろがはっきり姿かたちが確認できて良かったようです。
やぐらの上には、アンケート用紙が置かれていて、
アンケートに答えた人の中から抽選で10名に、
東鷹栖の農産物が当たるんですって!
もちろんアンケートに答えて、
BOXに投函してきましたよ。
カンカン照りで暑かったですね~!
農産物直売所があったんですが、
あまり種類も数もなかったですが、
少し買ってきました。

そのあと「上野ファーム」に向かいました。
上野ファームはたくさん写真を撮ってきましたので、
写真を整理して、次回に載せますね。
朝は孫は元気で機嫌も良かったんですが、
車に酔った頃から、どうも顔色が良くなかったんですが、
案の定夕方から熱が出てきました。
旭川に来てから今回は一度も熱を出していなくて、
娘の話だと1カ月以上熱を出していないとのことだったので、
いつ出てもおかしくないとは思っていたんですけどね。
やっぱりという想いですね。
明日までに熱が下がればいいんですが・・・。
美瑛町 「ぜるぶの丘」「亜斗夢の丘」の花
旭川から、行きますと美瑛に入ってすぐのところに、
「ぜるぶの丘」があります。
ここは、かゼ・香ル・遊ブでゼルブとつけられたそうです。
「亜斗夢の丘」とも、看板があって、
これがよくわからないんですよね。
二つの呼び方があるのか、
二つの丘にまたがってるのか・・・・
ここはお花ばかりじゃなく、丘の上に広い芝生があって気持ちがいいんですよ。
広いので、孫が走り回ってました。
ゴーカートもありますし、バギーっていうのかな~、
二人まで乗れるものもあって、人気でしたよ。
展望台もありますし、野菜直売所やお土産売り場もあります。
(写真はクリックすると拡大します。

なぜか、スヌーピーがいましたよ。


ラベンダーは色褪せていましたが、
百合がたくさん咲いていて、綺麗でした。



次回に続く
「ぜるぶの丘」があります。
ここは、かゼ・香ル・遊ブでゼルブとつけられたそうです。
「亜斗夢の丘」とも、看板があって、
これがよくわからないんですよね。
二つの呼び方があるのか、
二つの丘にまたがってるのか・・・・
ここはお花ばかりじゃなく、丘の上に広い芝生があって気持ちがいいんですよ。
広いので、孫が走り回ってました。
ゴーカートもありますし、バギーっていうのかな~、
二人まで乗れるものもあって、人気でしたよ。
展望台もありますし、野菜直売所やお土産売り場もあります。
(写真はクリックすると拡大します。

なぜか、スヌーピーがいましたよ。


ラベンダーは色褪せていましたが、
百合がたくさん咲いていて、綺麗でした。




次回に続く
定期検診と美瑛カレーうどん
今日は、私の定期検診の日でした。
以前は、内科も眼科も3カ月に一度だったんですが、
3月から内科の担当医師が変わったんですよね。
それから2カ月に一度になってしまって、
それまでは、眼科と内科1日で済んだのに、
今度は別の日になってしまいました
今日は、内科だけだったし、
採血もないはずだったので、
早く終わると思ったんですよね。
明日から、今週いっぱいお天気が崩れるそうなので、
今日、富良野に行こうという話になってました。
10時の予約に間に合うように、病院へ一緒に乗って行って、
近くの公園で孫を遊ばせてるからとのことでした。
ところが受付をすると、採血してきてくださいと言われて、
え~っですよ~!
採血すると結果が出るのに1時間待たなければなりません。
それから診察をして、会計となると、
さらに時間がかかるでしょう!
採血に行くとなんと50人待ちでした!
それでも、40分には採血が終わり、
主人にTELをすると「仕方がない。待ってるから・・」の返事。
結局、公園に行ったり大手の家電店へ行ったりして時間をつぶしたようです。
診察なんて、5分くらいでした。
全部終わって病院を出たときは、正午を過ぎていました。
この時間から富良野へ行くと、
父がディサービスから帰ってくるまでに帰ってこれないので、
富良野はあきらめて、娘に「青の池」を見せてやろうと思って美瑛に向かいました。
そこへ行く途中に「パンカフェ picnic」というお店の
ハンバーガーがとても美味しくて評判だと
TVで紹介されてたのを思い出して、
それも目当てに行ったんですが、ナント着いたら定休日だったんですよね~~!
おまけに孫が車酔いして、下りたとたん吐いてしまいました。
乗り物に弱いんですよね。
娘に聞いたら、以前に買ってあげた乗り物酔いに効くというリストバンドを、
札幌の自宅に置いてきたと言うんですよね。
「青の池」はまだかなり時間がかかりそうだし、
そこも行くのをやめて、美瑛の町に戻りました。
「カレーうどん」が食べたいと孫がいうので、
「だいまる」へ行くと、13時を過ぎていたのに、
外まで行列が・・・・・
そういえば、この間の「ご当地グルメグランプリ北海道」が、
新聞やテレビで取り上げられて、「だいまる」も紹介されてたので、
それでなんでしょうね。
今までも、結構お客さんが多かったですが、
行列は、経験したことがなかったです。
主人が、美瑛カツカレーうどん・私と娘は美瑛カレーうどん・
孫はお子様美瑛カレーうどんを注文。
お子様の方はオレンジジュースとアイスクリームがついていたので、
孫は、(^v^)でした。
お子様の方は、一番先に来てすでに食べていたので、
写真を取るのを忘れてました。


いつも通りの美味しい味で、
今日も大満足でしたよ。
帰りに、ゼルブの丘に寄って散策をしてきました。
ゼルブの丘は、ラベンダーはもう色褪せてましたが、
百合がとても綺麗でした。
写真を整理して、明日のブログに載せたいと思いますので、
お楽しみに!!
以前は、内科も眼科も3カ月に一度だったんですが、
3月から内科の担当医師が変わったんですよね。
それから2カ月に一度になってしまって、
それまでは、眼科と内科1日で済んだのに、
今度は別の日になってしまいました

今日は、内科だけだったし、
採血もないはずだったので、
早く終わると思ったんですよね。
明日から、今週いっぱいお天気が崩れるそうなので、
今日、富良野に行こうという話になってました。
10時の予約に間に合うように、病院へ一緒に乗って行って、
近くの公園で孫を遊ばせてるからとのことでした。
ところが受付をすると、採血してきてくださいと言われて、
え~っですよ~!

採血すると結果が出るのに1時間待たなければなりません。
それから診察をして、会計となると、
さらに時間がかかるでしょう!
採血に行くとなんと50人待ちでした!
それでも、40分には採血が終わり、
主人にTELをすると「仕方がない。待ってるから・・」の返事。
結局、公園に行ったり大手の家電店へ行ったりして時間をつぶしたようです。
診察なんて、5分くらいでした。
全部終わって病院を出たときは、正午を過ぎていました。
この時間から富良野へ行くと、
父がディサービスから帰ってくるまでに帰ってこれないので、
富良野はあきらめて、娘に「青の池」を見せてやろうと思って美瑛に向かいました。
そこへ行く途中に「パンカフェ picnic」というお店の
ハンバーガーがとても美味しくて評判だと
TVで紹介されてたのを思い出して、
それも目当てに行ったんですが、ナント着いたら定休日だったんですよね~~!
おまけに孫が車酔いして、下りたとたん吐いてしまいました。
乗り物に弱いんですよね。
娘に聞いたら、以前に買ってあげた乗り物酔いに効くというリストバンドを、
札幌の自宅に置いてきたと言うんですよね。
「青の池」はまだかなり時間がかかりそうだし、
そこも行くのをやめて、美瑛の町に戻りました。
「カレーうどん」が食べたいと孫がいうので、
「だいまる」へ行くと、13時を過ぎていたのに、
外まで行列が・・・・・
そういえば、この間の「ご当地グルメグランプリ北海道」が、
新聞やテレビで取り上げられて、「だいまる」も紹介されてたので、
それでなんでしょうね。
今までも、結構お客さんが多かったですが、
行列は、経験したことがなかったです。
主人が、美瑛カツカレーうどん・私と娘は美瑛カレーうどん・
孫はお子様美瑛カレーうどんを注文。
お子様の方はオレンジジュースとアイスクリームがついていたので、
孫は、(^v^)でした。
お子様の方は、一番先に来てすでに食べていたので、
写真を取るのを忘れてました。


いつも通りの美味しい味で、
今日も大満足でしたよ。
帰りに、ゼルブの丘に寄って散策をしてきました。
ゼルブの丘は、ラベンダーはもう色褪せてましたが、
百合がとても綺麗でした。
写真を整理して、明日のブログに載せたいと思いますので、
お楽しみに!!
美瑛町白金「青の池」
先週の土曜日から、晴れの日が続いています。
昨日も、暖かくて気持ちよさそうな日でしたので、
こういう日にはどこか出かけなくてはということで、
以前から行きたかった、美瑛町白金の「青の池」に行くことにしました。
白金は主人が好きで、よく行ってたのに、
「青の池」は全然知りませんでした。
チラッと聞いたのが、昨年でした。
昔は、こんな池はなかったと思います。
いつの間に出来たんでしょうね?

道道966号線を、
走って行きますと、
正面に十勝岳が
見えてきます。
もっと、
前の地点のほうが、
全体が見えるのですが、
電線や看板が邪魔で、
とても綺麗には
見えないので、
この場所に来てから
撮りました。
駐車場から、池に向かっていきますと、
こんな看板が・・

先日、帯広で山菜取りに行ってたご夫婦の、
奥さんのほうがクマに襲われて亡くなったというニュースを
聞いたばかりでしたので、ちょっとビビりましたね。
でもこの日は、結構人がいましたので、
大丈夫と思って歩いて行きました。
10分ほどで、池が林の中にチラチラと姿を現しました。
(写真をクリックすると拡大します)

青というよりは、ミルキーブルーに見える部分と、
エメラルドグリーンに見える部分とありました。
他の方の写真を見たんですが、真っ青に写ってる写真が、
あったんですよね。
完璧な真っ青な青空ではなかったので、
空の色で違うのでしょうか?
でも、これで十分に美しかったですよ。
凄く神秘的な感じがしました。
池というので、小さな池を想像してたんですが、
意外にも大きな池でした。
池の中の木は白樺かな~・・・と思ったんですがカラマツだそうです。



この色ですが、どなたかのブログで見たんですが、
美瑛川の上流で、十勝岳を源流とする硫黄沢川が流れ込み、
美瑛川の鉄分と硫黄沢川の硫黄が反応して白濁し、
空の青を反射させてこのような色になるとの事なんですね。
ずっと歩いて行きますと、美瑛川が現れてきました。
そこも、青い川でした。


ふと眼をあげると、そこには十勝岳がそびえてました。

昨日は、本当に行って良かった~~!
大満足でした!
空気はおいしいし、美しい池を観て、
周辺を散策して、すっかり癒され、
気分良く夫婦で帰って来たのでした。
昨日も、暖かくて気持ちよさそうな日でしたので、
こういう日にはどこか出かけなくてはということで、
以前から行きたかった、美瑛町白金の「青の池」に行くことにしました。
白金は主人が好きで、よく行ってたのに、
「青の池」は全然知りませんでした。
チラッと聞いたのが、昨年でした。
昔は、こんな池はなかったと思います。
いつの間に出来たんでしょうね?

道道966号線を、
走って行きますと、
正面に十勝岳が
見えてきます。
もっと、
前の地点のほうが、
全体が見えるのですが、
電線や看板が邪魔で、
とても綺麗には
見えないので、
この場所に来てから
撮りました。
駐車場から、池に向かっていきますと、
こんな看板が・・


先日、帯広で山菜取りに行ってたご夫婦の、
奥さんのほうがクマに襲われて亡くなったというニュースを
聞いたばかりでしたので、ちょっとビビりましたね。
でもこの日は、結構人がいましたので、
大丈夫と思って歩いて行きました。
10分ほどで、池が林の中にチラチラと姿を現しました。
(写真をクリックすると拡大します)

青というよりは、ミルキーブルーに見える部分と、
エメラルドグリーンに見える部分とありました。
他の方の写真を見たんですが、真っ青に写ってる写真が、
あったんですよね。
完璧な真っ青な青空ではなかったので、
空の色で違うのでしょうか?
でも、これで十分に美しかったですよ。
凄く神秘的な感じがしました。
池というので、小さな池を想像してたんですが、
意外にも大きな池でした。
池の中の木は白樺かな~・・・と思ったんですがカラマツだそうです。



この色ですが、どなたかのブログで見たんですが、
美瑛川の上流で、十勝岳を源流とする硫黄沢川が流れ込み、
美瑛川の鉄分と硫黄沢川の硫黄が反応して白濁し、
空の青を反射させてこのような色になるとの事なんですね。
ずっと歩いて行きますと、美瑛川が現れてきました。
そこも、青い川でした。


ふと眼をあげると、そこには十勝岳がそびえてました。

昨日は、本当に行って良かった~~!
大満足でした!
空気はおいしいし、美しい池を観て、
周辺を散策して、すっかり癒され、
気分良く夫婦で帰って来たのでした。
美瑛「四季彩の丘」
昨日の新聞に美瑛の「四季彩の丘」が、
チューリップが満開と出ていたので、
ドライブに行ってきました。
出かけるときは晴れていたので写真日和と思ってましたら、
だんだん曇ってきて、
着いたときは完全に曇りでガックリ!
それに思ったより規模が小さかった~。
「四季彩の丘」は、お花のシーズンですと、
広い敷地に色々なお花が咲き誇り、凄いんですが、
今日は、チューリップとムスカリ・パンジーだけでした。
よかったら過去の写真をどうぞご覧ください。
四季彩の丘 秋の花々(2008年9月)
http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-87.html
四季彩の丘 夏の花々 (2008年7月)
http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-51.html
新聞にも出ていたのですが、
そこにある桜の木がハートの形をしていて人気になってるって・・・。
確かにそうみえました。
どうでしょうか?
晴れていたら桜のピンクでハートがもっと綺麗に見えるんですけどね。
(写真はクリックすると拡大します。)


美瑛は、桜がどこでも満開に咲いていました。



サブブログもよろしくね。
↓ ↓
Music of the Good old 80's
私が好きな’80年代の曲を紹介しています。
ご興味ありましたら、どうぞ!
≪アスタリフト≫松田聖子と中島みゆきのCMで話題!まずはお試し送料無料


「ココビタ」でこの記事をチェック!
チューリップが満開と出ていたので、
ドライブに行ってきました。
出かけるときは晴れていたので写真日和と思ってましたら、
だんだん曇ってきて、
着いたときは完全に曇りでガックリ!
それに思ったより規模が小さかった~。
「四季彩の丘」は、お花のシーズンですと、
広い敷地に色々なお花が咲き誇り、凄いんですが、
今日は、チューリップとムスカリ・パンジーだけでした。
よかったら過去の写真をどうぞご覧ください。
四季彩の丘 秋の花々(2008年9月)
http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-87.html
四季彩の丘 夏の花々 (2008年7月)
http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-51.html
新聞にも出ていたのですが、
そこにある桜の木がハートの形をしていて人気になってるって・・・。
確かにそうみえました。
どうでしょうか?
晴れていたら桜のピンクでハートがもっと綺麗に見えるんですけどね。
(写真はクリックすると拡大します。)


美瑛は、桜がどこでも満開に咲いていました。



サブブログもよろしくね。
↓ ↓
Music of the Good old 80's
私が好きな’80年代の曲を紹介しています。
ご興味ありましたら、どうぞ!
≪アスタリフト≫松田聖子と中島みゆきのCMで話題!まずはお試し送料無料

十勝岳望岳台&吹上温泉
昨日の十勝岳望岳台の動画をアップしようとしたんですが、
どうしても出来ません(泣)
まず、デジタルビデオの画像をパソコンに取り込みました。
昨日はどこに保存したかわからないなんて書きましたが、
デスクトップにアイコンができてました。ばかでしょう?
保存された画像はすごく大きいんですよね。
YouTubeにアップロードしようとしたんですが、
このままじゃできないですよね。
でも、どこでどうやって画像を縮小したら良いのかがわかりません。
色々調べたんですが、わかりませ~ん。
仕方がないので写真を載せますが、
色彩がどうも綺麗に出てないんですよね。
所詮、携帯ですのでご勘弁を!



この写真の奥の方遠すぎて
良く撮れてないんですが、
赤と黄色が鮮やかで
ものすごくきれいなんですよ~!
伝えられないのが、
凄く残念です。
実際は、赤も黄色も写真より、
もっと鮮やかなんですよ。
やっぱり早くカメラを、
買わなくちゃ!
吹上温泉は、白銀荘というところに行きました。
ここは、日帰りの方が多いようです。
というのも、宿泊は自炊なんだそうですから、
湯治とか研修に使われているようです。

お風呂は、良かったですよ。
お湯はもちろん原泉100%です。
内湯は、普通の浴槽一つに、
泡風呂・寝湯・打たせ湯・サウナ・水風呂があります。
露天風呂は、湯温の違う浴槽が3つありました。
良く確認しないで、入ってすぐの浴槽に入ったら、
ひどく熱くてビリビリして慌てて出ました。
一番熱い浴槽だったんですね。
確か、44~47℃って書いてありました。
私は、熱いお湯は苦手なんです。
40℃くらいが一番適温ですね。
お湯が凄くいいらしいですよ。
◆泉質 酸性-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
◆効能(適応症)
【浴用】神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・五十肩・痔疾・慢性消化器病・ 病後回復期・疲労回復・健康増進・動脈硬化症・慢性皮膚炎・切りきず・やけど・慢性婦人病・冷え性・虚弱児童
【飲用】慢性消化器病・慢性胆のう炎・胆石症・慢性便秘・糖尿病・痛風・肥満症
いや~、本当に気持ち良かったです。
いいお湯でした~!
どうしても出来ません(泣)
まず、デジタルビデオの画像をパソコンに取り込みました。
昨日はどこに保存したかわからないなんて書きましたが、
デスクトップにアイコンができてました。ばかでしょう?
保存された画像はすごく大きいんですよね。
YouTubeにアップロードしようとしたんですが、
このままじゃできないですよね。
でも、どこでどうやって画像を縮小したら良いのかがわかりません。
色々調べたんですが、わかりませ~ん。
仕方がないので写真を載せますが、
色彩がどうも綺麗に出てないんですよね。
所詮、携帯ですのでご勘弁を!



この写真の奥の方遠すぎて
良く撮れてないんですが、
赤と黄色が鮮やかで
ものすごくきれいなんですよ~!
伝えられないのが、
凄く残念です。
実際は、赤も黄色も写真より、
もっと鮮やかなんですよ。
やっぱり早くカメラを、
買わなくちゃ!
吹上温泉は、白銀荘というところに行きました。
ここは、日帰りの方が多いようです。
というのも、宿泊は自炊なんだそうですから、
湯治とか研修に使われているようです。

お風呂は、良かったですよ。
お湯はもちろん原泉100%です。
内湯は、普通の浴槽一つに、
泡風呂・寝湯・打たせ湯・サウナ・水風呂があります。
露天風呂は、湯温の違う浴槽が3つありました。
良く確認しないで、入ってすぐの浴槽に入ったら、
ひどく熱くてビリビリして慌てて出ました。
一番熱い浴槽だったんですね。
確か、44~47℃って書いてありました。
私は、熱いお湯は苦手なんです。
40℃くらいが一番適温ですね。
お湯が凄くいいらしいですよ。
◆泉質 酸性-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
◆効能(適応症)
【浴用】神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・五十肩・痔疾・慢性消化器病・ 病後回復期・疲労回復・健康増進・動脈硬化症・慢性皮膚炎・切りきず・やけど・慢性婦人病・冷え性・虚弱児童
【飲用】慢性消化器病・慢性胆のう炎・胆石症・慢性便秘・糖尿病・痛風・肥満症
いや~、本当に気持ち良かったです。
いいお湯でした~!
テーマ : みんなに知ってもらいたい ジャンル : 日記
ドライブ
今日は、朝から良いお天気だったので、
主人とどこか出かけようかということになりました。
一度行ってみたいと思っていた上富良野の、
”吹上温泉”に行くことになりました。
途中で、しばらく行ってない美瑛町白金にある
十勝岳望岳台に寄って行くことにしました。
別に何も期待してなかったんですよ。
只、17,8年前まで毎年夏になると、
涼みに行ってたんですよね。
とても涼しいところなので・・・
それが、今回行ったらなんと望岳台から、
素晴らしい紅葉が見られたんですよ~!
望岳台というだけのことはあります。
時間のたつのを忘れて、
携帯で写真を撮ったり、デジタルビデオで動画を撮ったり・・・
ところが、寒いんですよね~!
お天気は晴れたり曇ったりの繰り返しだったんですが・・・。
山だからでしょうか、寒くてすっかり身体が冷え切ってしまいました。
どっちみち、温泉へ行くのだからそこで温まろうと、
望岳台を後にしました。
写真は、整理して明日アップしますね。
動画もアップしたいんですが、
デジタルビデオからは、PCに取り込んだことがなくて、
取り説見ながらすったもんだしてどうにか取り込んだんですが、
今度は、PCのどこに保存したのやら見つからないんですよ~。
動画は、明日載せられるかどうかちょっとわかりませ~ん。
望岳台から、吹上温泉に行く途中で、
キタキツネに3回も会いました。
車を止めると、寄ってくるんですよ。
餌をもらい慣れてるのかもしれませんね。
なにも、持ってなかったし餌付けは良くないと思うので、
通り過ぎましたが・・・
あわてて、主人に撮って貰いました。

主人とどこか出かけようかということになりました。
一度行ってみたいと思っていた上富良野の、
”吹上温泉”に行くことになりました。
途中で、しばらく行ってない美瑛町白金にある
十勝岳望岳台に寄って行くことにしました。
別に何も期待してなかったんですよ。
只、17,8年前まで毎年夏になると、
涼みに行ってたんですよね。
とても涼しいところなので・・・
それが、今回行ったらなんと望岳台から、
素晴らしい紅葉が見られたんですよ~!
望岳台というだけのことはあります。
時間のたつのを忘れて、
携帯で写真を撮ったり、デジタルビデオで動画を撮ったり・・・
ところが、寒いんですよね~!
お天気は晴れたり曇ったりの繰り返しだったんですが・・・。
山だからでしょうか、寒くてすっかり身体が冷え切ってしまいました。
どっちみち、温泉へ行くのだからそこで温まろうと、
望岳台を後にしました。
写真は、整理して明日アップしますね。
動画もアップしたいんですが、
デジタルビデオからは、PCに取り込んだことがなくて、
取り説見ながらすったもんだしてどうにか取り込んだんですが、
今度は、PCのどこに保存したのやら見つからないんですよ~。
動画は、明日載せられるかどうかちょっとわかりませ~ん。
望岳台から、吹上温泉に行く途中で、
キタキツネに3回も会いました。
車を止めると、寄ってくるんですよ。
餌をもらい慣れてるのかもしれませんね。
なにも、持ってなかったし餌付けは良くないと思うので、
通り過ぎましたが・・・
あわてて、主人に撮って貰いました。

高原温泉沼めぐり
高原温泉へは、国道273号線を北見方面に向かって走り、
層雲峡の街を通り過ぎ、
右手の脇道へ入っていきます。
舗装はされていません。
今日(19日)よりマイカー規制のため、
シャトルバスが出ます。
主人は、てっきり昨日からシャトルバスが
出るものと思っていたんですね。
結局、自分で運転していくことになったのでがっかりしていました。
我が家から、高原温泉まで93キロありました。
こんな道を行きます。
道幅が狭く、対向車を交わすのがやっとです。
しかもひたすらくねくねと曲がりくねった道です。

そうそう、行きも帰りもこの道でキタキツネに会いましたよ。
残念ながら、写真は撮れませんでした。
高原温泉周辺はひぐまの生息地なんですね。
ヒグマの生息地に
私たちは、
足を踏み入れることに
なるのだそうです。
今年は、ひぐまが随分
姿を見せていて、
8月から9月8日まで、
入山禁止になってたんですね。
紅葉シーズンを迎えたため、
禁止が解かれたんです。
昨日は、半分のコースのみが、解禁でした。
高原沼巡りはセンターが
受付になっているので、ここで入林届けを済ませてからの
スタートになります。
当日のパトロールの情報によっては
入山禁止や、コース一周できないなど
入山規制やコースの規制がされることもあるそうです。
今回は、ヒグマ対策の、
レクチャーを受けてからの入山でした。
このレクチャーは、初めてのことだそうです。
それだけ今年はクマが出没していて、
しかも人間を見ても、逃げないんだそうです。
ヒグマに出会わないためにすべきこと、
出会った場合にどうすべきかなど、
レクチャー受けてるうちに怖くなってきましたよ
これは、やめるべきかな~と・・
でも誰も辞める人はいないし、
団体で歩けば大丈夫だろうと思って、参加しました。
ボケてる写真もあり、下手な写真ですが、
日本で一番早い紅葉をご覧ください。
(写真はクリックすると拡大します。)








沼めぐりというくらいですから、
沼がたくさんあります。
私たちが見たのは、
バショウ沼・土俵沼
滝見沼・緑沼の4つでした。



沼に紅葉が写り込んでとても綺麗でした。
私は、もうハーハー・ヒーヒー・フーフーで、
歩いていたんですが、
降りてくる人から、「苦労していったかいがありますから、頑張って!」
と励まされてようやく、たどり着いたという感じでした。
熊の関係で、
ここは、3時までには必ず下山をしなければいけないんですよ。
私たちは、時間的に緑沼までしか行きませんでしたが、
時間があれば、この先大学沼までは、行けたんですね。
只、緑沼からは、さらに険しくなるとのことで、
どっちみち私には無理です。
凄くきれいなんですが、
やはり所詮携帯ですので、
本当の鮮やかな色が出てないんですよねぇ。
もう、多分二度と行けないと思うので、
ちょっと残念です。
層雲峡の街を通り過ぎ、
右手の脇道へ入っていきます。
舗装はされていません。
今日(19日)よりマイカー規制のため、
シャトルバスが出ます。
主人は、てっきり昨日からシャトルバスが
出るものと思っていたんですね。
結局、自分で運転していくことになったのでがっかりしていました。
我が家から、高原温泉まで93キロありました。
こんな道を行きます。
道幅が狭く、対向車を交わすのがやっとです。
しかもひたすらくねくねと曲がりくねった道です。

そうそう、行きも帰りもこの道でキタキツネに会いましたよ。
残念ながら、写真は撮れませんでした。

ヒグマの生息地に
私たちは、
足を踏み入れることに
なるのだそうです。
今年は、ひぐまが随分
姿を見せていて、
8月から9月8日まで、
入山禁止になってたんですね。
紅葉シーズンを迎えたため、
禁止が解かれたんです。

高原沼巡りはセンターが
受付になっているので、ここで入林届けを済ませてからの
スタートになります。
当日のパトロールの情報によっては
入山禁止や、コース一周できないなど
入山規制やコースの規制がされることもあるそうです。
今回は、ヒグマ対策の、
レクチャーを受けてからの入山でした。
このレクチャーは、初めてのことだそうです。
それだけ今年はクマが出没していて、
しかも人間を見ても、逃げないんだそうです。
ヒグマに出会わないためにすべきこと、
出会った場合にどうすべきかなど、
レクチャー受けてるうちに怖くなってきましたよ

これは、やめるべきかな~と・・
でも誰も辞める人はいないし、
団体で歩けば大丈夫だろうと思って、参加しました。
ボケてる写真もあり、下手な写真ですが、
日本で一番早い紅葉をご覧ください。
(写真はクリックすると拡大します。)








沼めぐりというくらいですから、
沼がたくさんあります。
私たちが見たのは、
バショウ沼・土俵沼
滝見沼・緑沼の4つでした。



沼に紅葉が写り込んでとても綺麗でした。
私は、もうハーハー・ヒーヒー・フーフーで、
歩いていたんですが、
降りてくる人から、「苦労していったかいがありますから、頑張って!」
と励まされてようやく、たどり着いたという感じでした。
熊の関係で、
ここは、3時までには必ず下山をしなければいけないんですよ。
私たちは、時間的に緑沼までしか行きませんでしたが、
時間があれば、この先大学沼までは、行けたんですね。
只、緑沼からは、さらに険しくなるとのことで、
どっちみち私には無理です。
凄くきれいなんですが、
やはり所詮携帯ですので、
本当の鮮やかな色が出てないんですよねぇ。
もう、多分二度と行けないと思うので、
ちょっと残念です。
大雪山 黒岳
あし友の方へのプレゼント企画です。こちらをクリック!
今日は朝からとても良いお天気!
こういう日にはどこか行かなくては・・・・と、
PCで紅葉情報を見ました。
旭岳と黒岳と迷ったんですよね~。
黒岳の情報に、「今年の紅葉は凄く綺麗です」
「5合目付近まで紅葉が下りてきてます」
こういう風に記載されていたので、
黒岳に決定!
朝、父がディサービスに行ったあと、
すぐ出発しました。
上川町層雲峡まで行くのですが、
我が家から70キロくらいあるでしょうか。
今は高規格道路があるので、
時間が短縮されましたね~。
近くなったものです。
ロープウエー駅(標高630m)から、
ロープウエーで5合目(標高1300m)まで行き、
そこから7合目(標高 ?)まではリフト(ペアリフト)で上がって行けます。
ロープウエーに乗って上がっていく時ですが、
旭岳に比べて凄く急勾配なんですね。
随分昔に、乗ったきりで忘れてました。
頂上まで登山した時には、7合目から急勾配だったのは覚えてましたが・・・

ロープウェー駅付近が、こんなに小さくなってしまいました。

5合目から7合目までは緩やかです。

5合目まで紅葉が・・・というのはどこ?
まだこの程度でした。

7合目から上は、かなり急勾配で、
体力的に頂上はまず無理だろうと思ったので、
行けるところまで行ってみることにしたんですが、
まぁ、きつい!
こんなところばかりです↓


急勾配なので、疲れるのなんのって・・・
息切れがして、すぐお手上げでした。
いつもならスイスイ上がっていく主人も、
今日はあまり体調が良くなかったようで、
心臓の動悸が凄いので降りると言いましたからね~。
ここからの眺めです。


リフトで降りる時にとりましたが、
主人の足が写ってしまいました。



頂上まで行った方に聞いたところだと、
9合目〰頂上あたりが最高に綺麗だったらしいです。
下から見てもそのあたりが綺麗でしたが、
逆光であまり良く撮れませんでした。

でも、5合目・7合目の展望台から見る、
山々の雄大な景観はとても気持ちが良かったですよ。




(すべて携帯で撮った写真です)
Admax
リンク集
その他リンク集
RSSフィード
フリーエリア