整形外科通院
実は5月上旬から整形外科にリハビリに通院しています。
というのは、腰なんです。
5月に入ったばかりのある日、右足片足で立って左足にソックスをはこうとしたら、右の腰がギクッとなって激痛が走りました。
普通にしていたら痛くないのですが、腰を曲げた状態から伸ばすと激痛が・・・
旅行目前にしてこれはまずいと思い、すぐ近くにある整形外科に行ってみました。
なかなか評判の良い病院で、何かあったらそこへ行こうと常々思っていました。
GW開けでしたので激混みでした^^;
レントゲンを撮ったら、骨盤が歪んでいてそのせいで背骨が湾曲してきてるそう。
そこへ、片足で立ってソックスを履こうとしたことで、
ゆがみがある部分に無理がかかって炎症を起こしたらしいです。
私、腰のゆがみは自覚していました。
もうかなり昔から、横座りするときに右足を下にするときは平気なのに、
左足を下にして座れなくなっていたので、何か変!
どこか歪んでいるなと思っていたんですよね。
整体に行ったらいいのかなとは思っていました。
それがこんな形で出てくるとはね~。
炎症は痛み止めと薬で治るけど、どっちにしてもゆがみや湾曲を治すためにリハビリに通ってくださいって・・。
週に3回以上といわれまして、近いこともあって用事がない限りは毎日通っています。
痛みは翌日から全くなくなり、楽になりましたね。
整形外科は旭川での”変形性膝関節症”以来です。
当時のブログ http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-4609.html
札幌へ転居するまで、リハビリで通院していましたから、
1年ちょっと通院していたことになります。
札幌に来てから、どこか病院に行った方がいいかなと思いつつ、
今まで2年と8か月全く通院していなかったんですが、
不思議なことに全く痛みが出ていないんですよ。
膝の軟骨は再生しないと聞いているので治ったとは思えないんですが、
どうしたことでしょうね?
腰ばかりじゃなく肩こりもあるので見てもらったら”ストレートネック”だそうです( ゚Д゚)
PCや読書とか特にスマホで前かがみの姿勢を長い時間続けることでなるそうです。
リハビリは、腰と肩に電気をかけ、腰と肩を温めながら腰のけん引、
そして理学療法士さんによるマッサージを受けています。
PCに向かうときの姿勢や、間にストレッチを行うなど
医師から教えてもらったので実践しています。
(肩こりに悩んでる方、写真をクリックすると大きくなるので参考になさってください)


これもどれくらい通えばいいのかしら。
年単位なのかな~。
旅行に行く際は医師から「かなり歩くでしょうから、コルセットを付けていきなさい」といわれました。
心配でしたがずいぶん歩いたにもかかわらず、、
痛みも出ることなく無事に帰ってこられましたので良かったです。
でも、帰ってきたら当分ウォーキングも控えるようにって・・。
なんだか足が弱ってきそうで心配です^^;
早く解禁になるように頑張らなくっちゃです。
歳をとるといろいろと出てくるものですね~!
というのは、腰なんです。
5月に入ったばかりのある日、右足片足で立って左足にソックスをはこうとしたら、右の腰がギクッとなって激痛が走りました。
普通にしていたら痛くないのですが、腰を曲げた状態から伸ばすと激痛が・・・
旅行目前にしてこれはまずいと思い、すぐ近くにある整形外科に行ってみました。
なかなか評判の良い病院で、何かあったらそこへ行こうと常々思っていました。
GW開けでしたので激混みでした^^;
レントゲンを撮ったら、骨盤が歪んでいてそのせいで背骨が湾曲してきてるそう。
そこへ、片足で立ってソックスを履こうとしたことで、
ゆがみがある部分に無理がかかって炎症を起こしたらしいです。
私、腰のゆがみは自覚していました。
もうかなり昔から、横座りするときに右足を下にするときは平気なのに、
左足を下にして座れなくなっていたので、何か変!
どこか歪んでいるなと思っていたんですよね。
整体に行ったらいいのかなとは思っていました。
それがこんな形で出てくるとはね~。
炎症は痛み止めと薬で治るけど、どっちにしてもゆがみや湾曲を治すためにリハビリに通ってくださいって・・。
週に3回以上といわれまして、近いこともあって用事がない限りは毎日通っています。
痛みは翌日から全くなくなり、楽になりましたね。
整形外科は旭川での”変形性膝関節症”以来です。
当時のブログ http://mamicoco.blog98.fc2.com/blog-entry-4609.html
札幌へ転居するまで、リハビリで通院していましたから、
1年ちょっと通院していたことになります。
札幌に来てから、どこか病院に行った方がいいかなと思いつつ、
今まで2年と8か月全く通院していなかったんですが、
不思議なことに全く痛みが出ていないんですよ。
膝の軟骨は再生しないと聞いているので治ったとは思えないんですが、
どうしたことでしょうね?
腰ばかりじゃなく肩こりもあるので見てもらったら”ストレートネック”だそうです( ゚Д゚)
PCや読書とか特にスマホで前かがみの姿勢を長い時間続けることでなるそうです。
リハビリは、腰と肩に電気をかけ、腰と肩を温めながら腰のけん引、
そして理学療法士さんによるマッサージを受けています。
PCに向かうときの姿勢や、間にストレッチを行うなど
医師から教えてもらったので実践しています。
(肩こりに悩んでる方、写真をクリックすると大きくなるので参考になさってください)


これもどれくらい通えばいいのかしら。
年単位なのかな~。
旅行に行く際は医師から「かなり歩くでしょうから、コルセットを付けていきなさい」といわれました。
心配でしたがずいぶん歩いたにもかかわらず、、
痛みも出ることなく無事に帰ってこられましたので良かったです。
でも、帰ってきたら当分ウォーキングも控えるようにって・・。
なんだか足が弱ってきそうで心配です^^;
早く解禁になるように頑張らなくっちゃです。
歳をとるといろいろと出てくるものですね~!
テーマ : 膝痛、腰痛、肩こりよ、さようなら! ジャンル : ヘルス・ダイエット
ブリジストン美術館展&サッポロフラワーカーペット2018
22日、北海道立近代美術館で開催されていた”ブリジストン美術館展”に夫と行ってきました。
「石橋財団コレクションの精華」
株式会社ブリヂストンの創業者であり公益財団法人石橋財団を創設した石橋正二郎氏が、自らのコレクションを公開すべく1952年に東京の京橋に新築された同社ビル内にブリヂストン美術館をオープンしました。以降継続的にコレクションの充実をはかり、印象派と20世紀絵画を中心とする西洋の近代美術、および明治以降の日本の洋画を収蔵しています。 現在同館は2019年秋の開館に向けて建設中のため休館しています。本展では休館中でなければ叶わないコロー、ルノワール、セザンヌ、ピカソなど19世紀から20世紀前半にかけての西洋近代絵画、そして黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治、岸田劉生など明治から大正、昭和初期にかけての日本近代洋画の名品、重要文化財4点を含む合計84点を出品します。


全部ではないでしょうけど、これだけの作品を個人で集めたってすごいですね!
見ごたえのある展示でした。
北海道立近代美術館

北海道立近代美術館の横ってこんな風になっていたんですね!
何度も行ってるのに、初めて気が付きました。


第2会場の北海道立三岸好太郎美術館も見てきました。

その日の朝刊に「サッポロフラワーカーペット2018」が道庁赤れんが庁舎前の北3条広場で始まったという記事を見たものですから、
行ってきました。
今年で5回目だそうですが、一度も見たことがなかったんですよ。
「石橋財団コレクションの精華」
株式会社ブリヂストンの創業者であり公益財団法人石橋財団を創設した石橋正二郎氏が、自らのコレクションを公開すべく1952年に東京の京橋に新築された同社ビル内にブリヂストン美術館をオープンしました。以降継続的にコレクションの充実をはかり、印象派と20世紀絵画を中心とする西洋の近代美術、および明治以降の日本の洋画を収蔵しています。 現在同館は2019年秋の開館に向けて建設中のため休館しています。本展では休館中でなければ叶わないコロー、ルノワール、セザンヌ、ピカソなど19世紀から20世紀前半にかけての西洋近代絵画、そして黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治、岸田劉生など明治から大正、昭和初期にかけての日本近代洋画の名品、重要文化財4点を含む合計84点を出品します。


全部ではないでしょうけど、これだけの作品を個人で集めたってすごいですね!
見ごたえのある展示でした。
北海道立近代美術館

北海道立近代美術館の横ってこんな風になっていたんですね!
何度も行ってるのに、初めて気が付きました。


第2会場の北海道立三岸好太郎美術館も見てきました。

その日の朝刊に「サッポロフラワーカーペット2018」が道庁赤れんが庁舎前の北3条広場で始まったという記事を見たものですから、
行ってきました。
今年で5回目だそうですが、一度も見たことがなかったんですよ。
テーマ : 札幌/北海道の地域ネタ ジャンル : 地域情報
旅行余話
18日朝の大阪の地震、かなり被害があったようですね。
被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く通常の生活に戻れますように!
皆さんのところは大丈夫でしたか?
ブロック塀が倒れて亡くなった子供さんやお年寄りがいましたが、
何とも痛ましいことです。
どこでも見かける塀ですが、倒れないように作ってほしいものです。
最近、各地で相次いで地震が起きていて、なんだか不安です。
地震大国なので仕方がないですが、大地震が起きないでほしいですね。
さて、今回の旅行の飛行機は往復とも「スカイマーク」でした。
スカイマークは今年20周年とのことで、
記念にいただきました。

九谷焼の久谷満月に行ったときには、
旅行会社からのミニプレゼントとして、九谷焼の箸置きを貰いました。

お土産諸々
.jpg)
孫に恒例のキティちゃんのご当地ストラップ
.jpg)
旅行するときって、前もって行く先々の情報調べていくべきですね。
私はツァーなので、旅行会社にお任せなので調べる必要ないと思い込んでいたんです。
でも、前もって調べておけばあそこにはこんなおいしいものがあるとか、
観るべきもの・体験すべきものとかわかって、時間を有効に使えたことでしょう。
次回からはじっくり下調べしようと思った次第です。
被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く通常の生活に戻れますように!
皆さんのところは大丈夫でしたか?
ブロック塀が倒れて亡くなった子供さんやお年寄りがいましたが、
何とも痛ましいことです。
どこでも見かける塀ですが、倒れないように作ってほしいものです。
最近、各地で相次いで地震が起きていて、なんだか不安です。
地震大国なので仕方がないですが、大地震が起きないでほしいですね。
さて、今回の旅行の飛行機は往復とも「スカイマーク」でした。
スカイマークは今年20周年とのことで、
記念にいただきました。

九谷焼の久谷満月に行ったときには、
旅行会社からのミニプレゼントとして、九谷焼の箸置きを貰いました。

お土産諸々
.jpg)
孫に恒例のキティちゃんのご当地ストラップ
.jpg)
旅行するときって、前もって行く先々の情報調べていくべきですね。
私はツァーなので、旅行会社にお任せなので調べる必要ないと思い込んでいたんです。
でも、前もって調べておけばあそこにはこんなおいしいものがあるとか、
観るべきもの・体験すべきものとかわかって、時間を有効に使えたことでしょう。
次回からはじっくり下調べしようと思った次第です。
白川郷・高山・金沢&お城巡り(4日目の2)・・・大須観音・大須商店街・名古屋城
彦根城を後にして、名古屋に向かいました。
大須観音
真言宗。正式には北野山真福寺宝生院。大須観音と呼ばれ親しまれている。美濃の大須にあったものが慶長17年家康により当地に移された。本堂は戦災焼失したが、昭和45年に再建。大須文庫には、国宝の古事記写本を始め15000冊を所蔵している。
寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音の1つとも言われる観音霊場である。


大須観音の御朱印

大須観音
真言宗。正式には北野山真福寺宝生院。大須観音と呼ばれ親しまれている。美濃の大須にあったものが慶長17年家康により当地に移された。本堂は戦災焼失したが、昭和45年に再建。大須文庫には、国宝の古事記写本を始め15000冊を所蔵している。
寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音の1つとも言われる観音霊場である。


大須観音の御朱印

白川郷・高山・金沢&お城巡り(4日目の1)・・・彦根城
いよいよ旅行も最終日になりました。
朝食をホテルのバイキングで食べました。

お粥がありましたが、それほど食欲もなかったので、
取ってきたのはこの程度の量でした。
朝9時にホテルを出発です。
この日の最初の観光は、3つ目のお城”彦根城”です。
姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました。
姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されています。
天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。全国的に見てもきわめて保存状態のよい城跡です。
入場口から天守まで約50mの高低差があります。
天守閣までは結構歩きますね。
(写真をクリックすると大きくなります)

中堀です。

屋形船に乗ることができるようです。

廊下橋と天秤櫓

下から見るとこんな感じです。



本丸の石垣

時を知らせた「時報鐘」

太鼓門

ここをくぐると間もなく・本丸天守閣です。

朝食をホテルのバイキングで食べました。

お粥がありましたが、それほど食欲もなかったので、
取ってきたのはこの程度の量でした。
朝9時にホテルを出発です。
この日の最初の観光は、3つ目のお城”彦根城”です。
姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました。
姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されています。
天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。全国的に見てもきわめて保存状態のよい城跡です。
入場口から天守まで約50mの高低差があります。
天守閣までは結構歩きますね。
(写真をクリックすると大きくなります)

中堀です。

屋形船に乗ることができるようです。

廊下橋と天秤櫓

下から見るとこんな感じです。



本丸の石垣

時を知らせた「時報鐘」

太鼓門

ここをくぐると間もなく・本丸天守閣です。

白川郷・高山・金沢&お城巡り(3日目の2)…丸岡城~永平寺
2つ目のお城”丸岡城”に行きました。
丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で
戦国時代の天正4年(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。
昭和9年には国宝の指定を受けたのですが、昭和23年の福井大震災により天守閣が倒壊してしまい、現在の丸岡城は、当時の建材等を使って昭和30年に再建されたものです。
そのため国宝ではなくなってしまったそうです。
当時の建材等を使って復元してるのですから、国宝でよさそうなものですけどね。
「文化財保護法」で、天守閣は国重要文化財の指定を受けているそうです。
外観は二階建てに見えますが、内部は三階建て(二層三階)となっていて、城内へは急な石段を登って入ります。
歴史民俗資料館の横の階段を上がっていきます。
(写真をクリックすると大きくなります)


丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で
戦国時代の天正4年(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。
昭和9年には国宝の指定を受けたのですが、昭和23年の福井大震災により天守閣が倒壊してしまい、現在の丸岡城は、当時の建材等を使って昭和30年に再建されたものです。
そのため国宝ではなくなってしまったそうです。
当時の建材等を使って復元してるのですから、国宝でよさそうなものですけどね。
「文化財保護法」で、天守閣は国重要文化財の指定を受けているそうです。
外観は二階建てに見えますが、内部は三階建て(二層三階)となっていて、城内へは急な石段を登って入ります。
歴史民俗資料館の横の階段を上がっていきます。
(写真をクリックすると大きくなります)


白川郷・高山・金沢&お城巡り(3日目)・・・ひがし茶屋街
昨日は暑かったですよ~!
何と北海道が一番暑かったそうじゃないですか。
札幌の最高気温は30.7度でした。
帯広が34度で今年になって国内最高気温、北見も32.8度ですって!
札幌は今日も29度になるそうです。
まだ6月ですからね~!
さて旅行3日目
3日目の朝食はバイキングでした。

お粥がなくて残念!
朝9時にはホテルを後にしました。
ホテルにほど近い”ひがし茶屋街”に行きました。
口コミでは観光客が多くてゆっくり散策できないと言ってる人が多かったのですが、
時間帯でしょうね。
時間が早かったため、観光客も少なくて
静かでよかったです。
ひがし茶屋街は、約200年ほど前、江戸時代に加賀藩が城下のお茶屋を集めて誕生した、藩公認の茶屋まちです。金沢市内には他に、にし茶屋街と主計待茶屋街がありますが、ひがし茶屋街は最も規模が大きく、平成13年に重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
何と北海道が一番暑かったそうじゃないですか。
札幌の最高気温は30.7度でした。
帯広が34度で今年になって国内最高気温、北見も32.8度ですって!
札幌は今日も29度になるそうです。
まだ6月ですからね~!
さて旅行3日目
3日目の朝食はバイキングでした。

お粥がなくて残念!
朝9時にはホテルを後にしました。
ホテルにほど近い”ひがし茶屋街”に行きました。
口コミでは観光客が多くてゆっくり散策できないと言ってる人が多かったのですが、
時間帯でしょうね。
時間が早かったため、観光客も少なくて
静かでよかったです。
ひがし茶屋街は、約200年ほど前、江戸時代に加賀藩が城下のお茶屋を集めて誕生した、藩公認の茶屋まちです。金沢市内には他に、にし茶屋街と主計待茶屋街がありますが、ひがし茶屋街は最も規模が大きく、平成13年に重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
Admax
リンク集
その他リンク集
RSSフィード
フリーエリア